会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
令和8年度水産予算概算要求と施策の重点

12月23日(火)
水産庁 増殖推進部
研究指導課 先端技術班(兼スマート水産業担当)
金子 貴臣(かねこ たかおみ) 氏
水産庁は、水産資源の適切な管理と水産業の成長産業化を両立させ、漁業者の所得向上と年齢バランスの取れた漁業就業構造を確立することを目指して「水産政策の改革」を推進しています。この水産改革の取組を後押しするため、「資源管理から流通に至るICT活用体制」の整備を打ち出したことが、スマート水産業の原点です。このような経緯から、スマート水産業は、水産資源の持続的な利用と水産業の成長産業化という、2つの大きな方向性で、様々な取組が推進されていることが特徴です。
本講義では、スマート水産業の施策や具体的な取組、最新のトピック等について、水産庁の担当者から御紹介させていただきます。
1.水産政策の改革とスマート水産業
2.スマート水産業の展開について
3.スマート水産業の普及に向けた取組について
4.質疑応答/名刺交換
水産庁 増殖推進部
栽培養殖課 養殖企画班 課長補佐
田上 航(たのうえ わたる) 氏
世界的に水産物需要が拡大していながら漁船漁業による生産が頭打ちとなっている中で、計画的で安定的に生産できる養殖業への期待が高まっており、輸出といった形での日本産水産物需要拡大も期待できます。一方、世界での養殖生産量が過去20年間で約3倍に拡大する一方、日本の養殖生産量は近年わずかながら減少傾向にあります。このような背景から、水産庁では養殖業成長産業化総合戦略を策定しました。この総合戦略に基づき、養殖業の成長産業化を推し進める中での、課題、対策、新しい動き等についてご紹介します。
1.成長産業化総合戦略策定の背景
2.成長産業化総合戦略とは
3.成長産業化総合戦略の推進
(1)課題と対策(人工種苗、天然種苗、魚病、飼料、マーケットイン、スマート化、大規模化等)
(2)新しい動き(環境変化、陸上養殖等)
4.質疑応答/名刺交換


2005年3月 東京大学 農学部卒。2010年3月 東京大学大学院 農学生命科学研究科修了(農学博士)。
2010年6月 (独)水産総合研究センター 中央水産研究所 任期付研究員。2013年から 同研究所 研究員。
2019年4月 水産庁に課長補佐として出向し、スマート水産業の推進を担当。
2007年水産庁入庁。企画課 専門官、外務省出向(在ロシア日本大使館一等書記官)、国際課 専門官を経て2025年4月から現在、栽培養殖課 課長補佐(養殖企画班担当)
