SSK 株式会社 新社会システム総合研究所

ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
【省電力化を実現する冷却技術】

サーマルマネージメントが予測するデータセンターの未来

〜注目の二相液浸冷却技術が創るカーボンニュートラル社会〜

No.
S25524
会 場
会場受講はございません

開催日
2025年10月14日(火) 16:00~18:00
詳しく見る
受講料
1名につき 33,990円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
備 考
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。


■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
   お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。

■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
   視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。

※ライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
 1名につき 追加料金11,000円(税込)で承ります。
 ご希望の場合は備考欄に「
アーカイブ配信追加受講希望」とご記入ください。
 複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名を備考欄に
 追記をお願い致します。

会場受講以外の受講方法について詳しくはこちらをご確認下さい。

申込フォーム
パンフレット よくあるご質問

10月14日(火)

サーマルマネージメントが予測するデータセンターの未来

山口東京理科大学 
工学部 機械工学科 教授
結城 和久(ゆうき かずひさ) 氏

16:00~18:00

現在、世界は深刻なエネルギー危機と環境問題に直面しています。特に急成長を見せる高度情報化社会により、世界のAIデータセンターの電力需要は2024年水準から倍増、日本の総電力消費量を超える勢いです。今後、豊かな高度情報化社会とカーボンニュートラルを両立するには、安価で安定した電力供給源の確保はもとより、データセンターの省エネ化が最重要課題となります。このような背景のもと、冷却に伴う電力投入を大幅に削減可能で、かつ高い冷却性能を得ることが可能な二相液浸冷却技術が注目を集めています。
本講演では、冷却性能を評価基準としたデータセンターの効率的な冷却技術(空冷/液冷/液浸技術)について議論し、特に液浸冷却技術が持つポテンシャルや技術課題等について概説します。

1.はじめに(AIデータセンターの冷却問題)

2.空冷/水冷/浸漬冷却の性能差から見える今後のデータセンター冷却

3.二相液浸冷却の動向と今後の課題
(1)二相液浸冷却技術の原理と最新技術の性能
(2)二相液浸技術の導入例

4.おわりに(カーボンニュートラルを目指して)

5.日本液浸コンソーシアムのご紹介

6.質疑応答

結城 和久(ゆうき かずひさ) 氏
1998年 九州大学大学院総合理工学研究科・博士後期課程を修了後、東北大学大学院工学研究科にて11年勤務。
2009年から現在まで山口東京理科大学工学部に在職。主として高発熱密度電子機器の冷却研究に従事。
特に車載用インバータやデータセンターの冷却、電子機器の実装技術に関わる様々な熱抵抗軽減技術について研究。
現在、
・日本液浸コンソーシアム・代表理事
・日本機械学会分科会RC301『日本の電子実装産業の復活を目指す電子実装の信頼性と熱制御に関する研究分科会』委員
・日本機械学会熱工学コンファレンス「電子機器・デバイスのサーマルマネジメント」代表オーガナイザー
・PCTFE (Pacific Center of Thermal-Fluids Engineering) Vice-President
・日本伝熱学会中国四国支部・支部長
・中四国熱科学工学研究会・理事長
申込フォーム