SSK 株式会社 新社会システム総合研究所

会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
経営に直結する公開・院内データ分析と活用法を具体的に解説!!

ミクロとマクロのデータ分析による
エビデンスある病院経営戦略

No.
S25274
会 場
SSK セミナールーム
東京都港区西新橋2-6-2
ザイマックス西新橋ビル4F
開催日
2025年 6月30日(月) 13:00~16:40
詳しく見る
受講料
1名につき 33,990円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
備 考
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。


■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
   お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。

■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
   視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。

※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
 1名につき、追加料金11,000円(税込)で承ります。
 ご希望の場合は備考欄に「
アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
 複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名を備考欄に
 追記をお願い致します。

会場受講以外の受講方法について詳しくはこちらをご確認下さい。

申込フォーム
パンフレット よくあるご質問

6月30日(月)

Ⅰ.マクロデータの分析手法と具体的な病院経営への落とし込み
  〜マクロデータから経営課題の把握し、
   短期的な経営戦術、中長期的な経営戦略を考える〜

株式会社メディチュア 代表取締役
渡辺 優(わたなべ まさる) 氏

13:00~14:30

極めて厳しい病院経営環境ゆえ多くの病院では短期的な経営改善が求められています。そこでマクロデータの活用による課題把握と経営改善の可能性について考えます。
また、次期診療報酬改定や新しい地域医療構想などに対するマクロデータから見えてくる方向性を読み解きながら、中長期的な経営戦略策定に資するマクロデータの活用について考えます。

1.マクロデータの特徴と、データから捉える病院経営の厳しさと経営改善の余地
2.2024年度診療報酬改定の検証と次期改定の方向性について
3.病床機能に応じた経営課題とマクロデータの活用
4.2030年・2040年を見据えた経営課題とその対策について
5.まとめ

Ⅱ.ミクロ分析で捉える制度対応と病院経営戦略
  〜厳しい経営環境を打破するために〜

株式会社メデュアクト 代表取締役
流石 学(さすが まなぶ) 氏

14:40~16:10

前回の診療報酬改定は、地域包括医療病棟入院料の新設だけでなく、既存の評価項目の要件厳格化によって、それぞれの医療機関が提供する医療機能の在り方を問うことになりました。さらに新たな地域医療構想や第4次医療費適正化計画の始動により、医療機関は一層の変化を求められています。一方で、医療機関を取り巻く経営環境は急激に厳しさを増しており、経営改善策は待ったなしの状況となっています。
本セミナーでは、改定後の医療機関の動向を、ミクロ分析を中心に検証し、経営戦略の構築に役立つ実践的視点を提供します。単なる情報提供を超え、経営に直結する知見をお届けします。

1.ミクロ的視点から読む2024年度診療報酬改定
2.データから見える地域包括医療病棟入院料の正体
3.ミクロ分析から考える経営改善策
4.次期改定を見据えて押さえておきたい戦略的視点
5.まとめ

Ⅲ.質疑応答・ディスカッション

株式会社メディチュア 代表取締役
渡辺 優(わたなべ まさる) 氏 株式会社メデュアクト 代表取締役
流石 学(さすが まなぶ) 氏

16:20~16:40

渡辺 優(わたなべ まさる) 氏
東北大学工学部・同大学院修士卒。超音波による血管測定について研究。アクセンチュア株式会社に入社し、金融機関の業務改善等を担当。その後、医療系コンサルティング会社を経て、2012年にメディチュアを設立、医療データ分析業務を手がける。
【主な所属】メディチュア 代表/MMオフィス コンサルタント/ウォームハーツ 顧問
流石 学(さすが まなぶ) 氏
2001年 東京薬科大学薬学部卒、2003年 東京薬科大学大学院薬学研究科修士課程修了、2009年 慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程(MBA)修了。武田薬品工業(株)、医療系コンサル会社を経て現職。
データ分析に基づく医療機関の戦略・戦術立案、薬剤部門のマネジメント支援を得意とする。薬剤師、中小企業診断士、診療情報管理士の資格を持つ。東京薬科大学薬学部客員准教授。「月刊保険診療」で連載中。
申込フォーム