会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
【2030年に向けて起こるシナリオ】
〜牙城を崩された日系企業が取るべき対応策〜
11月17日(金) 終了済
株式会社ローランド・ベルガー プリンシパル
下村 健一(しもむら けんいち) 氏
東南アジア自動車市場は、歴史的に日系企業がその形成に深く携わってきた。現在でも、東南アジアにおける日系の自動車サプライチェーンとディストリビューションネットワークは、日本経済にとって重要な資産だ。それが今や中国勢のEV侵攻やローカルのモビリティースタートアップによって崩されようとしている。
今後、東南アジア自動車市場で起こり得るシナリオを説きつつ、日系の自動車関連事業にとってどういった脅威が訪れるか、その脅威に対して取るべき方向性の示唆を論じる。
1.東南アジア自動車市場の概況
2.中古車・アフターサービスを軸とするバリューチェーンビジネスの本格化
3.モビリティー革命による変化
4.中国EVによって崩される日系企業の牙城
5.水素自動車の可能性
6.日系自動車関連企業にとっての脅威と取るべき方向性
7.質疑応答/名刺交換
一橋大学社会学部卒業後、米国系コンサルティングファーム等を経てローランド・ベルガーに参画。アパレル、食品、外食、日用品などの消費財や小売・流通、並びに自動車を中心に幅広いクライアントにおいて、グローバル戦略、ブランド戦略、M&A戦略、DX戦略、長期ビジョンなどの立案・実行を数多く支援。現在はバンコク(タイ)に駐在し、アジアを中心とした日系企業の海外事業支援を担うジャパンデスクを統括。