DX時代の“攻め”と“守り”のIT法務実務
〜Society5.0を勝ち抜くために企業が抑えるべきポイントとは〜
TMI総合法律事務所 パートナー弁護士
山郷 琢也(やまごう たくや) 氏
TMI総合法律事務所 パートナー弁護士
TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング株式会社 執行役員
那須 勇太(なす ゆうた) 氏
新型コロナウィルスの感染拡大は、国民の日常生活を大きく変容させただけではなく、産業界に対しても、非接触・非対面、ヴァーチャル化をはじめ、デジタル技術を活用した事業変革である、デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)の加速化を大きく促すことになりました。政府は、我が国が目指すべき未来として、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)が高度に融合した社会であるSociety5.0を提唱していますが、企業がかかるSociety5.0で勝ち抜くためには、DXの推進が必須と言っても過言ではありません。
一方で、DXの実現には、個人情報・プライバシー、データガバナンス、知的財産権、通信レギュレーション、情報セキュリティ、システム開発紛争といったITに関わる各種の法律問題が不可避的に伴います。本セミナーでは、デジタル技術を活用した新事業の創出に役立つ“攻め”のIT法務と、デジタル化に伴う法的紛争の回避・解決に役立つ“守り”のIT法務に分けて、企業が抑えるべきポイントを分かりやすく解説します。
1.DX時代におけるIT法務の重要性
2.攻めのIT法務
(1)顧客データの解析及び解析結果を活用したマーケティングの事例
・改正個人情報保護法、GDPR等を踏まえたデータ利活用の実務
・個人情報/仮名加工情報/匿名加工情報の使い分け
・個人関連情報の新設と実務への影響
・海外でのデータ保管における法的留意点
(2)AIを活用した売上予測と在庫管理の最適化の事例
・生データ、教師用データ、学習済モデル等に係る知的財産の帰属と処理
・教師用データの収集に係る法的留意点(著作権法、営業秘密等)
・AIプログラムの開発委託の実務
・クラウド型AIサービスの法的留意点
(3)5Gを活用したXRコンテンツ配信の事例
・5Gと通信レギュレーション(無線局免許、電気通信事業届出等)
・XRコンテンツと知財財産権の処理
・NFTの活用と法的留意点
3.守りのIT法務
(1)システム開発紛争への対応
・システム開発紛争が頻発する理由
・システム開発プロセス 〜PM業務の留意点〜
・システム開発契約条項のポイント
・システム開発紛争における交渉と訴訟対応
(2)情報漏洩が生じた場合の対応
・初動対応の内容とは?
・初動対応以降の具体的対応の流れ
(3)セキュリティ仕様策定プロセス
・ユーザとベンダの役割分担
・セキュリティ仕様策定の留意点
・セキュリティ仕様策定にあたっての課題
4.企業が抑えるべき実務対応のポイント
2007年に慶応義塾大学法学部卒業後、2008年 弁護士登録。
2010年11月から2014年1月まで、総務省総合通信基盤局へ出向し、通信関連法令の企画・立案、立法化に従事。
2018年 米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)ロースクール卒業(LL.M., Specialization in Media, Entertainment and Technology Law and Policy)。
2018年9月から翌年6月まで、モルガン・ルイス&バッキアスLLP ワシントンDCオフィスのテレコミュニケーション・プラクティスグループにて研修。
2019年 ニューヨーク州弁護士登録。
2021年1月、TMI総合法律事務所パートナー就任。
主な取扱分野は、サイバーセキュリティ、通信レギュレーション(電気通信事業法、電波法等)、個人情報保護法を含むIT・データ関連法、知的財産法、経済安全保障関連等。TMI総合法律事務所のTMT(Technology, Telecommunication & Media)プラクティスグループ、スマートシティプラクティスグループ、防衛・経済安全保障プラクティスグループ所属。
2007年に慶応義塾大学法学部卒業、2009年に慶応義塾大学法科大学院修了後、2011年よりTMI総合法律事務所に所属。
インターネット、アプリ・システム開発のトラブルや、セキュリティインシデント(情報漏洩)が生じた際の対応に数多く従事し、TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング執行役員としても活動している。また、主に使用者側での労使間の紛争、規程類の整備、労務デューデリジェンスの実施等、労働問題全般も取扱分野としており、近時は、エンタテインメント業界と労務に関する案件に数多く従事し、「エンタメ×労務」をテーマとした執筆も行っている。