会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
【国土交通省/東京都/NTTインフラネット/ジオリゾーム】

12月23日(火)
国土交通省 都市局
市街地整備課 企画専門官
宮川 武広(みやがわ たけひろ) 氏
近年の災害の激甚化・頻発化等により、無電柱化の必要性は高まっている。しかしながら、全国には依然として数千万本の電柱が存在し、毎年数万本単位で増加している状況にある。こうした中、道路整備に伴う無電柱化だけでなく、市街地開発事業等における無電柱化も重要である。そこで、国が行っている主な財政支援、技術的支援の内容について紹介する。
1.市街地開発事業における無電柱化の必要性
2.無電柱化まちづくり促進事業について(地方公共団体への支援)
3.市街地開発事業における無電柱化推進のためのガイドライン
4.今後予定している取組
5.質疑応答/名刺交換
東京都 都市整備局
市街地整備部 指導調整担当課長
阿部 茂(あべ しげる) 氏
平成28年の「無電柱化の推進に関する法律」の制定以降、東京都では、平成29年6月に「東京都無電柱化推進条例」を制定し、都市防災機能の強化等を目的に無電柱化の取組を進めている。まちづくりにおいても、技術的・経済的な支援により宅地開発にあわせて行う無電柱化に取組んでいるが、更なる推進に向け、実行性のある推進方策を検討している。
本セミナーでは、宅地開発における無電柱化のこれまでの取組みや、今後の方向性について紹介する。
1.概要と沿革
2.更なる推進に向けた取組み
-(仮称)東京における宅地開発の無電柱化の推進に関する条例の基本的な考え方
-パブリックコメントにおける主な意見
3.質疑応答/名刺交換
NTTインフラネット株式会社
ビジネス推進部 渉外企画室長
古賀 満(こが みつる) 氏
近年、台風、豪雨、地震など自然災害の激甚化を受け、防災の観点から無電柱化に対する社会要請が高まっている。この背景を踏まえ、NTTグループは、激甚化する自然災害による停電・通信障害リスク低減を目的に無電柱化を推進している。PFIや包括委託方式を活用し、調整業務の効率化とコスト削減を図るとともに、BIM/CIMなどDX技術で設計・施工を高度化し、地域の安全・安心と持続可能な社会インフラの構築に向けた取り組みを紹介する。
1.無電柱化を取り巻く状況
2.無電柱化の概要
3.無電柱化のスピードアップに向けた取り組み
4.NTTインフラネットの取り組み
5.無電柱化の実例紹介
6.質疑応答/名刺交換
NPO法人 電線のない街づくり支援ネットワーク
理事兼事務局長
株式会社ジオリゾーム 代表取締役
井上 利一(いのうえ としかず) 氏
日本の無電柱化の現状と課題を、海外の状況や国内のステークホルダーから考察する。さらには、自身が参画している国土交通省 無電柱化推進技術検討会での最新の議論を踏まえて、具体的に解説する。とくに、近年、激甚化する自然災害への対策としての無電柱化についても、事例を挙げて解説する。
1.日本の無電柱化の現状
2.日本の無電柱化の課題
3.海外の無電柱化の状況
4.防災としての無電柱化
5.無電柱化低コスト手法の取組
6.質疑応答/名刺交換


2009年 民間企業 入社。
2021年 国土交通省 入省(都市局 まちづくり推進課 官民連携推進室 課長補佐)。
2025年 現職。

2008年 入都。
2020年 多摩建築指導事務所で開発指導事務に従事、2023年 市街地整備部で都内全域の開発許可を総括する業務に従事、2025年4月より現職。

2012年7月 NTTインフラネット 東京支店 設備計画課長。
2016年7月 NTTインフラネット 2020PT課長。
2017年7月 東日本事業本部 渉外企画室課長。
2020年7月 設備本部 渉外企画室長。
2024年10月ソーシャルインフラデザイン本部 ビジネス推進部 渉外企画室長/社会基盤ビジネス推進部門長兼務/PFI推進室長兼務。

1966年 福岡県久留米市生まれ。1990年 立命館大学文学部哲学科卒。
民間企業を経て1995年〜現在 株式会社テレ・ワーク(現ジオリゾーム)代表取締役。
2007年〜現在 NPO法人電線のない街づくり支援ネットワーク 設立メンバー 理事兼事務局長。
2019年 株式会社都市総合計画設計 代表取締役。2024年 株式会社都市総合計画設計 顧問。
国土交通省 「無電柱化推進技術検討会 委員」、「低コストワーキンググループ 委員」、「面整備ワーキンググループ 委員」。
共著:「電柱のないまちづくり」、「電柱のない街並みの経済効果」、「無電柱化の時代へ」。
