SSK 株式会社 新社会システム総合研究所

会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)

洋上風力発電の国内外の事業動向と技術開発

〜排他的経済水域(EEZ)への展開とコスト高での事業性〜

No.
S25440
会 場
紀尾井フォーラム
東京都千代田区紀尾井町4-1
ニューオータニガーデンコート1F
開催日
2025年 9月30日(火) 10:00~12:30
詳しく見る
受講料
1名につき 34,100円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
備 考
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。


■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
   お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。

■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
   視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。

※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
 追加料金11,000円(税込)で承ります。
 ご希望の場合は備考欄に「
アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
※複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名を備考欄に
 追記をお願い致します。

会場受講以外の受講方法について詳しくはこちらをご確認下さい。

申込フォーム
パンフレット よくあるご質問

9月30日(火)

洋上風力発電の国内外の事業動向と技術開発

東京大学 名誉教授/世界風力エネルギー学会 副会長
荒川 忠一(あらかわ ちゅういち) 氏

10:00~12:30

風力発電の概要のあと、主要電源のひとつとなっている洋上風力発電の事業動向と技術開発の内外の最新情報を解説する。再エネ海域利用法に基づき、洋上風力発電の計画はラウンド3まで事業者が決定し、さらに膨大な排他的経済水域(EEZ)への展開と大きな進展を見せている。
一方、ウクライナ問題などに端を発した国際的な資材不足と価格高騰により、事業撤退の可能性を表明する事業者も現れている。風車メーカーが存在しない日本において、2050年のカーボンニュートラル政策に向けた洋上風力の健全な発展・普及に向けた議論を行う。

1.風力発電のはじめに
2.洋上風力発電の内外の現状
3.再エネ海域利用法に基づく洋上風力発電のプロジェクト
4.洋上風力発電の技術と風車
5.洋上風力発電の案件形成と地域振興
6.カーボンニュートラルを目指す日本の洋上風力発電の進展
7.質疑応答/名刺交換

荒川 忠一(あらかわ ちゅういち) 氏
1951年4月 宮城県生まれ。1970年3月 宮城県古川高校 卒業、同年4月 東京大学入学。1974年3月 東京大学 工学部機械工学科 卒業。1980年3月 同 大学院博士課程修了 工学博士。1980年4月 東京大学 工学部 講師、翌年 助教授。1985年4月 ドイツ・カールスルーエ大学客員研究員(1986年8月まで)。1996年2月 同 大学院工学系研究科 教授。2000年4月 同 情報学環教授兼任(2006年まで)、総長補佐(2001年度)。2017年3月 定年により退職 東京大学名誉教授、現在に至る。2017年4月 名古屋大学大学院環境学研究科 客員教授(2019年3月まで)。2018年4月 京都大学大学院経済学研究科 特任教授(2023年3月まで)。
およそ50年、東京大学で教育、研究活動を行った。専門は機械工学、数値流体力学、メディア芸術。2000年より風力発電の研究を開始。2007年以来、世界風力エネルギー学会副会長。政府(経産省、環境省、内閣官房など)の政府委員を務める。海洋基本計画の委員会で、洋上風力のロードマップを提案。現在、再エネ海域利用法に基づく法定協議会などにおいて、洋上風力発電促進と地域振興に協力。
申込フォーム