会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
【再エネ主力電源化と進むエネルギー貯蔵時代の展望】
9月 3日(水)
株式会社三菱総合研究所 サステナビリティ本部
エネルギー・サステナビリティ事業本部
荒井 綾希子(あらい あきこ) 氏
再エネ主力電源化が進む中、電力の安定供給と柔軟性を支える長期貯蔵システム(LDES)や定置用蓄電池の導入が注目されています。本講演では、各種蓄電技術の分類と特性、LDESの定義や役割、最新の技術・政策動向を整理し、定置用蓄電池の最新動向やVPP活用の広がりも解説します。導入・事業化の検討ポイントを包括的に紹介し、今後のビジネス展望を考察します。
1.蓄電システムの全体像
(1)蓄電技術の分類と概要
(2)ユースケースと役割
2.長期貯蔵システム(LDES)の基礎
(1)LDESの定義
(2)技術の詳細
(3)期待される役割
(4)国内外の先行事例・政策
3.定置用蓄電池の最新動向
(1)普及拡大・コストの動向
(2)VPP・DRの動向
(3)国内外の先行事例
4.導入・事業化の検討ポイント
(1)市場性・事業機会
(2)政策動向・位置づけ
(3)補助金・支援制度
5.質疑応答/名刺交換
エネルギー事業会社を経て、2022年より現職にて国内外における蓄電池やEV等の電力系統への統合に関する規制、技術、経済性等の調査・検討等に従事。事業会社での豊富な実務経験を活かし、事業者の視点を重視した実現可能性の高い戦略立案や制度対応を支援。