会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
【大企業も採用する普遍的で外れのないマーケティング&競争戦略理論】
〜市場シェア拡大と利益率向上の具体策と成功事例〜
10月 8日(火)
株式会社経営技法 代表取締役社長
ユニークブレインラボ®開発者
ランチェスター戦略学会理事
NPO法人ランチェスター協会認定インストラクター
鈴木 俊介(すずき しゅんすけ) 氏
「これを知っていれば、もっと早く成功できた」「知らなかったときは、これと真逆の判断を繰り返してばかりだった」
業界問わず、ランチェスター戦略を活用した経営者、起業家が口にする言葉です。
弱者であっても強者が支配する市場で独自の地位を築けたのも、後発参入でも逆転できたのも、ランチェスター戦略が教える要諦を踏み外さなかったからです。
「利益率が上昇し、次の事業へ早く投資できるようになった」
これもよく耳にします。
市場を様々な視点で眺め直し、その中で自社を弱者、強者いずれなのかを見極めること、これが第一歩です。やがて、商品仕様、商品構成、顧客層、立地、販売チャネル、プロモーション、営業拠点・・・戦略から細かい戦術に至るまで、何をすべきで、何をすべきではないのか、選択が変わってきます。
ランチェスター戦略とは?
★マーケット・リサーチの専門家、田岡信夫氏が、自らが観察した事例を元に、市場競争での勝者/敗者の分かれ目の特徴を発見。軍事法則の「ランチェスター法則」になぞらえ当てはめることで、その原理を紐解き「ランチェスター戦略」として発表。1970年以降、ブリヂストン、ソニー、キヤノン販売、トヨタを筆頭に大手企業が採用。1980年代以降はHIS、KDDI、ドトールコーヒー、GMO、サーモス等の拡大成長戦略に寄与。
★市場のシェアを判断基準とし、競合局面ごとに「弱者」「強者」のポジションに合った戦略を選ぶ。「弱者」が這い上がるための「差別化」「一点集中」などの大原則は、多くの中小零細企業にも浸透、共感と支持を得る。企業規模、業種を問わない、普遍的なマーケティング&競争戦略理論として現在も語り継がれている。
つまり、戦争、ビジネス問わず、業種、事業規模問わず、膨大なデータ結果から逆算し導かれた、当たり外れのパターンを体系化したものです。事業拠点をどこにおくか、A、Bどちらの商品に注力すべきか、どの顧客を優先すべきか、この市場に参入すべきか・・・これらの大事な意思決定の場面でランチェスター戦略を知っている人とそうでない人の差は、やがて大きな結果となってかえってくるはずです。
【第1部 基本編】
1.ランチェスター戦略の由来
(1)軍事法則としてのランチェスター法則
(2)経営マーケティングのためのランチェスター戦略
2.弱者の戦略、強者の戦略〜局面と立場で使い分ける戦略資源配分と細かい戦術
(1)弱者・強者の定義〜局面で入れ替わる立場の把握
(2)弱者の差別化戦略、強者のミート戦略
(3)弱者・強者で異なる5大戦法の資源配分
3.市場シェアに基づく意思決定
(1)なぜ7割なのか?市場シェアのシンボル目標値
(2)射程距離理論、足下の敵攻撃の原則
4.拡大成長のための大原則
(1)ナンバーワン主義〜小さくても1位の意味と意義「2位ではだめなんですか?」
(2)一点集中で積み上げるステップアップ戦略
5.事例解説〜ランチェスター戦略による転換がもたらした成長
【第2部 応用編】
1.市場時期で異なる戦略
(1)イノベーター理論と「グー・パー・チョキ」の戦略
(2)成長期と成熟期の戦略投資の違い(市場時期によってシフトする力関係)
2.事業ポートフォリオのつくりかた
(1)利益が継続的に生まれる事業構造をどうデザインするか
(2)M&Aの成功の分かれ目:ランチェスター戦略による事業選択
(3)ランチェスター戦略の視点に基づく事業評価とKPI
3.市場をみる目を見極める
(1)市場とはなにか?ランチェスター戦略視点でセグメンテーション、ターゲティングを捉え直す
(2)シェアアップ作戦〜拠点と顧客層を選び直す
4.差別化戦略の発想と構築法
(1)人がやらないことをやる意義〜ユニークブレインラボ®の思考
(2)製品仕様からプロモーションまで、「違い」を生み出すプロセスとマネジメント
(3)改めて考える、理念、思想、顧客、社会・・誰のため何のための事業か?
※講演前、もしくは終了後に講師との名刺交換を予定。
講演中は質疑応答を随時受け付けております。
1992年 慶應義塾大学、2020年 Case Western Reserve大学院を卒業。出光興産、KPMGビジネスアシュアランス、Kepner Tregoe Japanを経て、2009年(株)経営技法設立。2011年 創造的な思考技術に特化した能力開発メソッド「ユニークブレインラボ®」を開発し、上市する。大手製造業、IT企業を中心に創造力強化、新製品新サービス創出を支援。世界でも数少ない「思考技術」を基軸においたコンサルティング、研修を展開している。