会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
研究所を変革する〜「戦略」、「テーマ」、「組織活力」 の革新〜
8月29日(木) 終了済
株式会社日本能率協会コンサルティング
シニア・コンサルタント
木村 壽男(きむら ひさお) 氏
[修得知識]
1.研究所診断の考え方と具体的手法
2.成長戦略をリードする研究所戦略の考え方とつくり方
3.FVE法(未来価値評価法)によるR&Dテーマ評価システム再構築の進め方
4.R&D活力革新による組織能力向上と組織活性化の進め方
[受講対象者]
・研究所等R&D部門の責任者・リーダーの方
・経営者/経営企画・研究企画スタッフの方
[プログラム]
1.研究所の変革が求められている
(1)研究所を取り巻く環境が大きく変化
(2)企業の成長軌道づくりが研究所の最大の使命
(3)研究所に対する経営者の期待と不満
(4)今求められる研究所とは
2.「企業・事業の成長戦略」に研究所が大きく貢献する
(1)技術を核とした持続的な企業成長を目指す
(2)事業の成長戦略構想(新製品・新事業創造を主軸に)
(3)技術戦略構想
(4)事業展開シナリオと技術ロードマップの作成
3.研究所の診断(「生産性」と「活力」)の考え方と進め方 【演習含む】
(1)「R&D生産性」の考え方と測り方
(2)「R&D活力」診断の進め方
(3)生産性と活力の実態によって研究所変革の基本スタンスを決める
4.研究所戦略を策定する
(1)使命(Mission)
(2)成果目標(Outcome target)
(3)重点領域(Domain)
(4)重要テーマ(Theme)
(5)投資配分(Resource)
(6)組織(Structure)
(7)チーム革新(Team)
5.FVE法(未来価値評価法)によるR&Dテーマ評価システムの再構築
(1)既存のR&Dテーマ評価法の概要と特徴
(2)FVE(Future Value Evaluation:未来価値評価)法」の解説
6.R&D活力革新と組織変革シナリオの作成
(1)「R&D活力革新」の展開(A社の例)
(2)組織変革シナリオ作成の考え方と進め方
7.質疑応答/名刺交換
京都大学農学部食品工学科を卒業した後、企業の研究所における研究開発活動を経て、現在は(株)日本能率協会コンサルティング シニア・コンサルタント。「技術を核とした経営革新」をメインテーマとし、企業戦略、技術戦略、研究開発・新製品開発マネジメント分野でのコンサルティング、研修、講演を行っている。
・2004〜2013年 京都大学 産官学連携フェロー
・2010〜2015年 青山学院大学大学院理工学研究科・非常勤講師(研究開発特論)
・2013年 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学修士
代表図書に「研究開発を変える」(同友館、2020年)がある。