SSK 株式会社 新社会システム総合研究所

■会場受講 ■ライブ配信 ■アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)

再エネ電力&脱炭素プロジェクト推進リーダー養成講座

経済性を加味した再エネ電力の導入と脱炭素の計画策定及び温室効果ガス排出量の把握方法

No.
S22339
会 場
SSK セミナールーム
東京都港区西新橋2-6-2
ザイマックス西新橋ビル4F
開催日
2022年 7月22日(金) 14:00~17:00 終了済
詳しく見る
受講料
1名につき 33,900円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
備 考
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。


■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
   お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。

■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
   視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。

※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
 追加料金11,000円(税込)で承ります。
 ご希望の場合は備考欄に「
アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。

会場受講以外の受講方法について詳しくはこちらをご確認下さい。

地球温暖化を防ぐため、先進国を中心に温室効果ガス削減の取り組みを行っています。そのため、企業も温室効果ガス排出量の情報公開やRE100やRE Actionに代表されるような再エネ電力の導入、あるいは脱炭素の取り組みを進めていく必要性に迫られており、具現化に向けた活動の準備をしている所も多いと思われます。再エネ電力の導入や脱炭素の活動は、環境性の面ではプラスになりますが、経済性の面ではマイナスに働く傾向にあります。また、業種や土地資産の保有状況などにより、最適な再エネ電力の仕組みやCO2の排出減及び脱炭素の対策は企業毎に異なり、カスタマイズが必要になります。そのため、経済性を加味しながら自社に合った推進計画を策定することが重要となります。
本セミナーの第1部では、再エネ電力の導入と脱炭素活動を進めていくために整理した必要情報を提供すると共に、構想立案、仕組みの設計を行っていくための考え方と進め方について解説します。
 第2部では、CO2削減商品開発等のために必要となる自社の温室効果ガス(スコープ1、スコープ2、スコープ3)の排出量の算出方法の基礎について解説します。

7月22日(金) 終了済

Ⅰ.経済性を加味した再エネ電力の導入と脱炭素の計画づくり

株式会社リーディング・イノベーション 代表取締役社長
新規事業開発上級職人
芦澤 誉三(あしざわ よしぞう) 氏

14:00~15:40

1.やや複雑な電力市場の構造を分かりやすく整理
 ・電力政策の変化の流れと影響
 ・電力を売買する市場の概要と理解のポイント
 ・発電事業者と需要家、電力流通と情報流通
 ・電力の同時同量という特性から発生する課題と新規ビジネス動向
 ・需要家企業はどことどのように付き合うのか

2.再エネ電力&脱炭素のための構造マップ
 ・再エネ電力の仕組みとその特徴(PPA、自己託送、VPP、自社発電、再エネ電力証書 など)
 ・再エネ電力導入を検討するための構造マップ
 ・需要家企業と再エネ電力サービス提供企業との関係
 ・脱炭素手段とその特徴(カーボンニュートラル燃料、CO2吸収、CCS、ゴミ処理 など)
 ・マスバランス・アプローチについて
 ・脱炭素手段の構造マップのイメージと使い方

3.再エネ電力&脱炭素プロジェクトの進め方
 ・再エネ電力普及に当たっての課題
 ・環境性と経済性と戦略性(脱炭素3要素)のバランス
 ・再エネ電力&脱炭素の検討のステップ
 ・自社が主体的に構想と計画を作る理由
 ・方針、目標の設定と脱炭素ギャップの見える化のポイント
 ・自社にとって最適となる再エネ電力導入プランの検討の進め方
 ・脱炭素ギャップを埋める手段の組合せアイデアの検討
 ・再エネ電力&脱炭素の仕組みの概要設計
 ・再エネ電力&脱炭素の仕組みの詳細設計
 ・CO2の吸収方法について
 ・脱炭素の流れからからビジネスチャンスを見つける

4.質疑応答/名刺交換

Ⅱ.GHGプロトコルに基づくスコープ1スコープ2スコープ3の実践的計算方法

ビリーブテクノロジー株式会社 代表取締役社長
渡邊 信太郎(わたなべ しんたろう) 氏 ビリーブテクノロジー株式会社 取締役副社長
角田 翔太郎(つのだ しょうたろう) 氏

15:50~17:00

1.基礎知識
 ・GHGプロトコルについて
 ・サプライチェーン排出量計算が求められる理由について
 ・実際の算定事例について
 ・TCFD・CDP・SBT対応について

2.排出量計算の手順とDBについて
 ・具体的な算定の手順について
 ・排出原単位DBの種類とその特徴について

3.スコープ1.2算定対象範囲と計算方法
 ・スコープ1(自社の直接排出)とは
 ・スコープ1の算定対象範囲
 ・工業プロセスによる排出の種類
 ・企業がよく該当する項目と計算式
 ・スコープ2(電気、熱の使用に伴う間接排出)とは
 ・スコープ2の算定対象範囲
 ・GHGプロトコルとサプライチェーン排出量算定基本ガイドラインのスコープ2の違い

4.スコープ3算定対象範囲と計算方法
 ・スコープ3(スコープ1、2以外の間接排出)とは
 ・カテゴリ1(購入した製品・サービス)について
 ・カテゴリ4&9(輸送配送【上流・下流】)について
 ・カテゴリ5&12(自社由来・販売した製品の廃棄物)について
 ・カテゴリ11(販売した製品の使用)について
 ・カテゴリ2(資本財)について
 ・カテゴリ3(燃料及びエネルギー活動【上流】)について
 ・カテゴリ6&7(出張・雇用者の通勤)について 
 ・カテゴリ10(販売した製品の加工)
 ・カテゴリ8&13(リース資産【上流・下流】)について
 ・カテゴリ14&15(フランチャイズ・投資)について
   ※主要なカテゴリは実践的な算定ノウハウもご紹介します。

5.Believe Technologyのサービスの内容について
 ・GHG排出量算定支援サービスについて
 ・TCFD・CDP対応支援サービスについて

芦澤 誉三(あしざわ よしぞう) 氏
1982年 早稲田大学理工学部卒業。石油開発のエンジニアリング会社を経て、日本能率協会コンサルティングに入社し、約14年間、新規事業開発、及びマーケティング関連のコンサルティングを行なう。その後、一部上場メーカーにて年俸契約社員として新規事業開発、及び育成業務に携わり、別会社として独立し取締役に就任。現在、(株)リーディング・イノベーションの代表取締役/シニア・コンサルタントとして、大手・中堅の新規事業開発、研究所発の新規事業開発、フュージョンベンチャーの創出など、新規事業プロデュースの支援を行なっている。
【主な著書・論文】「事業化プロデューサー養成講座」明日香出版社/「ビジネスレイヤー別新規事業開発実践ガイド」企業研究会/「新規事業に立ちはだかる壁に挑む(16回連載)」(ビジネスリサーチ)企業研究会/「顧客満足を先取りする“提案開発アプローチ”」(ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス)ダイヤモンド社他多数
渡邊 信太郎(わたなべ しんたろう) 氏
2010年西南学院大学商学部卒業後、太陽光発電販売会社に勤める。2020年カーボンニュートラル宣言後、脱炭素について強い関心を持ち、環境コンサルティング会社Believe Technologyを設立。GHG排出量算定支援・TCFD・CDP対応支援を上場企業から中小企業まで幅広くおこなっている。
角田 翔太郎(つのだ しょうたろう) 氏
2014年東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。大手日用品メーカーで研究職として、7年間、化学・生物分野の基盤研究に携わる。途中、2年半中国に駐在し、現地で新規研究開発テーマを立ち上げた経験を持つ。その後、直接的に社会課題をビジネスで解決したいとの思いからBelieve Technologyに参画し、現在、脱炭素の活動を広く支援するべく活動を進めている。