SSK 株式会社 新社会システム総合研究所

■会場受講 ■ライブ配信 ■アーカイブ配信
【NICT/NTTドコモ】

6G、テラヘルツ波無線の実用化に向けて

〜研究開発最新動向とめざす世界〜

No.
S21204
会 場
紀尾井フォーラム
東京都千代田区紀尾井町4-1
ニューオータニガーデンコート1F
開催日
2021年 6月 4日(金) 14:00~16:30 終了済
詳しく見る
受講料
1名につき 33,330円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
備 考
■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご記入いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
   お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。

■アーカイブ配信について
<1>開催日より3営業日以降(収録動画配信のご用意ができ次第)に
   Vimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご記入いただいたメールアドレスへ視聴用URLをお送り致します。
<3>動画の配信期間は公開日より2週間ですので、その間にご視聴ください。
   2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可能です。

会場受講以外の受講方法について詳しくはこちらをご確認下さい。

6月 4日(金) 終了済

Ⅰ.テラヘルツ波無線の特長と技術開発の動向

(国研)情報通信研究機構 未来ICT研究所
小金井フロンティア研究センター長
笠松 章史(かさまつ あきふみ) 氏

14:00~15:10

大容量のデータを無線通信によってやり取りしたいという要求の高まりを受けて、従来のマイクロ波やミリ波に続く新たな周波数帯としてテラヘルツ波を用いた無線通信の期待が高まっている。テラヘルツ波に最も期待される特長は、従来にない広い周波数帯域幅を用いることができる点である。いっぽう、テラヘルツ波は伝搬減衰が比較的大きいことに対し、高利得アンテナが小型に実現可能などの特性があり、これら様々な要因を考慮して、従来の無線技術とは異なる観点で実用的な無線システムを開発したり、適切な応用分野を開拓したりしていくことが求められる。

1.テラヘルツ波無線の特徴
2.テラヘルツ波無線に期待される応用分野
3.テラヘルツ波無線とB5G/6Gモバイル通信システム
4.研究開発の動向
5.標準化の動向
6.テラヘルツシステム応用推進協議会の活動
7.質疑応答/名刺交換

Ⅱ.6Gでめざす世界と無線技術への展望

(株)NTTドコモ ネットワークイノベーション研究所 
無線技術担当課長
岸山 祥久(きしやま よしひさ) 氏

15:20~16:30

国内では2020年3月に5Gの商用サービスが開始されたばかりであるが、既に国内外において6Gおよび2030年代の通信技術に関する検討の機運が高まっている。本発表では、NTTドコモが「6Gホワイトペーパー」でも提案した6Gへの世界観や将来無線技術の展望について最新の情報を述べる。

1.6Gへ向けた国内外動向
2.6Gでめざす世界(要求条件とユースケース)
3.分散ネットワーク高度化(New Radio Network Topology)
4.衛星やHAPSを用いる空・海・宇宙へのカバレッジ拡張
5.6Gに向けた高周波数帯の開拓
6.6Gに向けた無線技術の多機能化(センシング等)
7.質疑応答/名刺交換

笠松 章史(かさまつ あきふみ) 氏
1991年 上智大・理工・電子電子工卒。1997年 同大大学院博士課程修了。同年 同大学理工学部電気電子工学科助手。1999年 株式会社富士通研究所入社。2002年 独立行政法人通信総合研究所(現・情報通信研究機構)入所。現在、国立研究開発法人情報通信研究機構未来ICT研究所小金井フロンティア研究センター長。工博。この間、ミリ波・テラヘルツ波を用いた無線通信技術、およびそれに用いる送受信機と極微細半導体デバイスの研究開発に従事。2017年 電波功績賞電波産業会代表理事表彰、R1前島密賞等を受賞。応用物理学会、電子情報通信学会各会員。
岸山 祥久(きしやま よしひさ) 氏
2000年 北大大学院修士課程了。同年(株)NTTドコモ入社。以来、4G/5G/6G無線アクセス技術の研究開発、3GPP等での国際標準化に従事。2010年 北大大学院博士課程了。現在、株式会社NTTドコモ ネットワークイノベーション研究所担当課長。2012年度日本ITU協会・国際活動奨励賞受賞。