会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
【SAF国際競争とディーゼル代替燃料の実態を読み解く】
〜政策・技術・原料争奪戦から導く日本企業の戦略的示唆〜

1月16日(金)
合同会社ポスト石油戦略研究所 代表
大場 紀章(おおば のりあき) 氏
前回のガソリン代替燃料に続き、本講演では、脱炭素化が特に困難とされるジェット燃料とディーゼルの代替燃料に焦点を当てます。航空分野で「唯一の現実的な解」とされるSAF(持続可能な航空燃料)を巡る熾烈な国際競争の実態を、日米欧の政策やe-SAF、ATJといった技術動向から解説します。また、トラック輸送等を支えるディーゼル代替燃料として、バイオディーゼル(FAME)や再生可能ディーゼル(RD/HVO)が直面する構造的な課題、特に廃食油(UCO)などの原料を巡る世界的な争奪戦について定量的に分析します。最後に、日本の事業者がこの大きな変化にどう向き合うべきか、そのインプリケーションを提示します。
1.導入:ガソリン代替からジェット・ディーゼル代替へ
2.SAF(持続可能な航空燃料)を巡る国際競争
3.日米欧のSAF戦略比較(日本の課題、EUのe-SAF、米国のATJ)
4.ディーゼル代替燃料(FAME vs HVO/RD)の動向
5.世界的な原料(廃食油)争奪戦の実態
6.日本の課題と事業者へのインプリケーション
7.質疑応答/名刺交換


愛知県生まれ。京都大学理学研究科博士後期課程単位取得退学後、2008年〜2015年に技術系シンクタンク・株式会社テクノバにてエネルギーや次世代自動車技術に関する調査研究を行う。その後フリーランスのエネルギーアナリストを経て、2021年に合同会社ポスト石油戦略研究所を設立し、現在代表を務める。ポスト石油時代における日本のエネルギー安全保障や産業戦略について提言を行っている。株式会社JDSC エグゼクティブフェロー、株式会社PHP 総研客員研究員。経済産業省「クリーンエネルギー戦略検討会」委員。「ラジオNikkei」、「朝まで生テレビ」、「ABEMA Prime」など、ラジオ・テレビ・講演会等へ多数出演。
