会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
R&D人材に求められる「技術リーダー」〜技術戦略・チーム活性・価値創出を担う実践型のリーダーになる〜
11月20日(木)
株式会社ケミストリーキューブ
代表取締役 イノベーションコンサルタント
平木 肇(ひらき はじめ) 氏
これまで、多くの企業において、組織を運営・管理するマネージャーと、特定技術分野におけるスペシャリストが、技術者、研究者のキャリアとして設定されてきました。しかし、不確実性が高まる今、社会の課題や顧客のニーズを先取りし、イノベーションを生み出す価値創造力が求められるなかで、従来のマネージャーとスペシャリストとは異なる新たなキャリアとして「技術リーダー」の重要性が高まっています。
本講演では、技術を核にした価値創造の中核を担う「技術リーダー」をテーマとして、その役割、求められる能力、そして育成の考え方について事例を交えて解説します。
1.技術リーダーの時代
(1)企業を取り巻く変化と危機感
(2)イノベーションの時代
(3)変化するR&Dの役割と現場の悩み
(4)R&D自己変革と技術リーダー
2.技術リーダーとは
(1)技術者、研究者の新たなキャリア
(2)技術リーダーの位置付けと役割
(3)技術リーダーに求められるスキルとマインド
(4)生成リーダー育成の考え方
3.技術リーダーシップの実践〜技術リーダーのためのマネジメント技術〜
(1)リーダーシップとマネジメントの関係
(2)ビジョンの創造
(3)技術戦略の立案
(4)チームの活性化
4.技術リーダーの育成
(1)技術リーダーは担当者の延長線長ではない
(2)技術リーダーをキャリアとして位置付ける
(3)基本は経験学習
(4)技術リーダーが活躍する組織へ向けて
5.質疑応答/名刺交換
1992年筑波大学を卒業、シャープ(株)入社。エンジニアとして先端電子デバイスの研究開発・製品開発・生産技術開発に取り組む。通産省(当時)主幹の次世代研究プロジェクトに参画。
1999年(株)日本能率協会コンサルティング入社。14年間にわたり、技術経営(MOT:Management of Technology)、イノベーションマネジメント、研究開発(R&D)マネジメントを主領域としたコンサルティングに従事。
2014年(株)ケミストリーキューブ設立。 “技術人材の知恵を、価値を創り出す力に変える”をコンセプトとして、企業の技術力・価値創造力の向上と人材の教育開発を支援している。