SSK 株式会社 新社会システム総合研究所

ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)

水素普及の鍵を握る
水素キャリアと利用の最新技術と展望

No.
S25507
会 場
会場受講はございません

開催日
2025年11月 7日(金) 13:00~16:00
詳しく見る
受講料
1名につき 34,210円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
備 考
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。


■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
   お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。

■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
   視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。

※ライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
 追加料金11,000円(税込)で承ります。
 ご希望の場合は備考欄に「
アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
※複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名を備考欄に
 追記をお願い致します。

会場受講以外の受講方法について詳しくはこちらをご確認下さい。

申込フォーム
パンフレット よくあるご質問
[セミナーで得られる知識]
1.カーボンニュートラル(CN)社会における水素
 CN社会の構図とそこにおける水素の役割、CN社会を構成する再エネ水素-CCUSの関係に関する各知識を習得できます。
2.水素キャリア技術
 液化水素(LH2)製造、メチルシクロヘキサン(MCH)製造、液化アンモニア製造・アンモニア燃焼・アンモニアからの水素再生、水素吸蔵合金-樹脂複合物の特性といった各種水素キャリアに関する知識およびその比較に関する各知識を習得できます。
3.水素の利用技術
 水素による蓄電と他の蓄電方式の充放電時間-出力特性比較および水素と蓄電池の蓄電効率比較、水素発電用の水素燃焼マルチノズル技術、燃料電池自動車(FCV)技術(新規FCおよび水素タンク)、水素還元製鉄技術、水素とCO2からのメタネーション技術(低温低圧反応触媒およびプレート型反応器)および合成燃料製造技術(新規逆シフト反応用触媒およびFT反応用触媒)水素とCO2からのメタノール合成技術(反応分離膜)およびメタノールからのエチレン、プロピレンの選択的合成技術(革新的ゼオライト触媒)、に関する各知識を習得できます。

11月 7日(金)

水素普及の鍵を握る
水素キャリアと利用の最新技術と展望

横山技術事務所 代表 工学博士
[元 新日鉄住金化学(株) 総合研究所 主幹研究員]
横山 直樹(よこやま なおき) 氏

13:00~16:00

水素および水素関連事業会社の事業企画部門、研究開発部門、生産技術部門、環境管理部門の皆様、経営層の皆様を対象に、CN社会における水素の役割と水素キャリアと利用の新技術を詳しく解説いたします。

1.CN社会における水素
 (1)CN社会の構図と水素の役割
 (2)水素と再エネ・CCUSとの関係
2.水素キャリア技術
 (1)液化水素(LH2)
  LH2の製造・輸送技術
 (2)メチルシクロヘキサン(MCH)
  トルエンの水素化技術とMCHの脱水素化技術
 (3)アンモニア
  アンモニア合成、低N2O燃焼、水素再生、アンンモニア燃焼発電の各技術
 (4)水素吸蔵合金
  水素吸蔵合金と樹脂の複合化による課題解決
 (5)各水素キャリアの比較
  コスト、安全性、既存インフラの適用性など
3.水素利用技術
 (1)ロードマップ
 (2)水素による蓄電
  水素による蓄電と他蓄電方式の充放電時間
  -出力特性の比較、水素と蓄電池の効率比較
 (3)水素発電
  水素燃焼用マルチノズル技術など
 (4)燃料電池自動車(FCV)
  新型FCV用FCおよび水素タンク技術
 (5)水素還元製鉄
 (6)水素とCO2からのメタネーション
  低温低圧合成用触媒および高熱交換能力プレート型反応器技術
 (7)水素とCO2からの合成燃料製造
  逆シフト反応用新触媒およびFT反応用新触媒技術
 (8)水素とCO2からのメタノール合成
  反応分離膜技術
 (9)メタノールからのエチレン・プロピレン合成(MTO)
  革新的ゼオライト触媒によるエチレン、プロピレンの選択合成技術
4.まとめ
5.質疑応答

横山 直樹(よこやま なおき) 氏
1981年3月 東北大学 工学部 応用化学科 卒業。2007年3月 工学博士 岐阜大学大学院 工学研究科 物質工学専攻。
1981年4月〜2018年3月 新日鉄住金化学(株)(現 日鉄ケミカル&マテリアル(株))総合研究所 勤務。電子材料用&複合材料用エポキシ樹脂の研究開発、LCDカラーフィルター用RGBインキの研究開発、重防食塗料用変性ポリウレタンの研究開発 等に携り、主幹研究員で定年退職。
2018年4月〜2023年1月 日塗化学(株)(大日本塗料(株)Gr.の塗料・樹脂メーカー)勤務。環境品質保証部長、CNと再エネ・水素・CCUSの調査企画推進責任者、JIS品質管理責任者、ISO監査対応責任者、環境負荷物質管理責任者。2014年11月〜現在 横山技術事務所を経営。
申込フォーム