SSK 株式会社 新社会システム総合研究所

会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)

国土強靱化施策とインフラビジネス戦略

No.
S25292
会 場
紀尾井フォーラム
東京都千代田区紀尾井町4-1
ニューオータニガーデンコート1F
開催日
2025年 6月30日(月) 13:30~16:00
詳しく見る
受講料
1名につき 27,500円(税込)
備 考
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。


■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
   お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。

■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
   視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。

※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
 1名につき 追加料金11,000円(税込)で承ります。
 ご希望の場合は備考欄に「
アーカイブ配信追加受講希望」とご記入ください。
 複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名を備考欄に
 追記をお願い致します。
主 催
公益財団法人 原総合知的通信システム基金

会場受講以外の受講方法について詳しくはこちらをご確認下さい。

申込フォーム
パンフレット よくあるご質問

6月30日(月)

Ⅰ.国土強靱化に関する最近の動向について

内閣官房 国土強靱化推進室 参事官
渡瀬 友博(わたせ ともひろ) 氏

13:30~14:40

大規模自然災害から国民の生命・財産・暮らしを守り、経済活動を含む社会の重要な機能を維持するための政策である「国土強靱化」について、「第1次国土強靱化実施中期計画」の概要、その前身となる「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」等のこれまでの取組の効果、地方公共団体や民間(企業・地域等)における強靱化の取組など、最近の動向を紹介する。

1.国土強靱化とは
2.防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策
3.国土強靱化の効果発揮事例 
4.国土強靱化地域計画
5.民間の取組促進
6.第1次国土強靱化実施中期計画
7.質疑応答/名刺交換

Ⅱ.具体事例に学ぶインフラビジネス戦略
  〜エネルギー・デジタル・PPP/PFI/コンセッションの政策・投資動向を読み解く

インフラビジネスパートナーズ合同会社 共同代表
菅 健彦(すが たけひこ) 氏 インフラビジネスパートナーズ合同会社 共同代表
平島 寛(ひらしま ゆたか) 氏

14:50~16:00

人口減少と社会資本老朽化に直面する日本において、インフラ分野は数少ない成長領域です。グリーン・デジタル社会におけるインフラ事業への投資・運営参画によって、企業の成長と社会課題の解決の両立が狙えます。そのためには、的確な市場展望に加えて、収益特性やリスク・トラブルの理解が不可欠です。本セミナーでは、インフラ投資・運営ビジネスのしくみや市場の成長可能性のほか、PPP/PFI/コンセッションの最新事例を紹介します。

1.インフラ投資・運営ビジネスのしくみ
2.政策動向、市場の成長可能性
3.グリーン/エネルギー分野の注目トピックス
4.デジタル分野の注目トピックス
5.PPP/PFI/コンセッション分野の注目トピックス
6.ファンドや主要企業の戦略
7.リスク・トラブル事例
8.質疑応答/名刺交換

渡瀬 友博(わたせ ともひろ) 氏
平成11年4月建設省入省。令和4年4月(一社)建設技能人材機構調査研究部長。令和7年3月から現職。
菅 健彦(すが たけひこ) 氏
西松建設を経て日経BP『日経不動産マーケット情報』『ケンプラッツ』編集長。イノベーション推進センター『インフラビジネスJAPAN』編集長、三井住友トラスト基礎研究所客員研究員などを経て現職。主な共著に『よくわかるインフラ投資ビジネス』、『インフラビジネスレポート2023 事業開発/運営/提携/投資の最新動向』、『グリーン・デジタル社会をつくる インフラ事業構築&市場予測2025-2050』(以上、日経BP)。信州大学工学部卒。
平島 寛(ひらしま ゆたか) 氏
IHIを経て日経BPで『日経コンストラクション』『日経アーキテクチュア』編集長。建設コンサルタント、日経BP総研客員研究員などを経て現職。主な共著・論文に『テクノロジー・ロードマップ(全産業編)』、『インフラマネジメント最前線』、『インフラビジネスレポート2023 事業開発/運営/提携/投資の最新動向』、『グリーン・デジタル社会をつくるインフラ事業構築&市場予測2025-2050』(以上、日経BP)、『道路PPP事業のアベイラビリティ・ペイメント方式における民間事業者へのインセンティブメカニズム』(東京大学)。東京大学工学部卒、工学博士。
申込フォーム