
「社員のスキルアップを図りたいけれど、どの研修サービスを選べばいいかわからない…」と悩んでいませんか?
法人研修や公開セミナーは数多くあるため、比較検討に迷う担当者の方も少なくありませんよね。
特にJMA(日本能率協会)の研修は、名前を聞いたことはあっても具体的な評判や費用が気になるという方も多いのではないでしょうか。
本コラムでは、JMAの法人研修や公開セミナーの特徴や評判、費用まで詳しく解説します。
一方で、以下のような企業には、JMAの法人研修はあまり適さないかもしれません。
- 研修内容をゼロから設計し、自社の業務に完全にフィットしたプログラムを重視する企業
- 法律や不動産などの専門知識を含む幅広い研修分野を一括でカバーしたい企業
上記のようなニーズを持つ企業には、以下のような法人研修会社の方が適しているでしょう。
企業・社員研修をお探しですか??
- 研修をやったことはあるが、中々効果が現れなかった
- 自社にあった研修を実施したいが見つからない
- 実務で使える研修をして欲しい
JMAの法人研修の評判や感想は?
JMAの法人研修の評判は、受講者からの満足度が高く、多くの企業研修の現場で活用されています。
特に、講義だけでなく実例やディスカッションを重視した実践的なプログラム構成が、多くの参加者にとって印象深いポイントです。
「自分の立場で何をすべきかが明確になった」や「経験から何となく理解していた内容を体系的に整理できた」といった声からは、単なる知識のインプットにとどまらず、仕事の進め方や考え方を深めるきっかけになっていることがうかがえます。
また、業種の異なる参加者同士で課題を共有し合うディスカッションも好評で、視野が広がる貴重な場です。
さらに、図解や思考整理、コミュニケーションスキルなど、すぐに業務に活かせる内容が多いのもJMA研修の特徴のひとつです。
「今すぐ実践したくなった」や「伝え方に関する具体的な改善点が見えた」といった実務直結の学びが得られる点は、幅広い年代のビジネスパーソンから評価されています。
特に印象的なのは、「ゲスト講師の講演が自分の行動変容のきっかけになった」や「役員としての意識改革に直結した」といった受講後の行動や考え方に変化が生まれているという感想です。
これは、JMAの研修が単なる知識提供ではなく、受講者の行動変容までを意識した設計になっている証ともいえるでしょう。
総じてJMAの法人研修は、「知識を整理したい」や「視点を広げたい」、「業務の中で実践したい」と考えている方にとって、非常に有効な機会となっているようです。
実務に根差した学びと他者との交流の両面から、受講者の成長を後押しするプログラムといえます。
以下でJMAの口コミを見てみましょう。
「最新事例に更新のうえ解説いただき、自身のなすべきことの解像度が高まり、見識を深めることができた。」
※引用: 受講者の声より
「ディスカッションでは直面している課題を他業種の方と対話でき有意義であった。」
「説明もわかりやすく2日間中身の濃い講座だった。経験からなんとなく感じていたことを体系的、論理的に学ぶことができた。」
※引用: 受講者の声より
「実務経験で得た知識を改めて講義として学び直したことで、過去の行動を振り返り確信を持てるもの、改めるべきものがよくわかった。」
※引用: 受講者の声より
「ゲスト講演は大きなインパクトを受けた。熱量が直接伝わり、これからの自身の行動を変えるきっかけになると感じている。」
※引用: 受講者の声より
「役員になって意識改革が必要だと感じていた中、基本部分と要点が2日間でカバーできており実例による説明が非常に役に立った。」
※引用: 受講者の声より
「思考の整理方法やコミュニケーションの分類など、今すぐ実務に活かしたくなった(20歳代・男性)」
※引用: 受講者の声より
「図解を使って仕事を整理することで、優先順位がうまくつけられそう(40歳代・女性)」
※引用: 受講者の声より
「仕事を進めるうえで根幹となる課題解決の方法がじっくり学べた(20歳代・男性)」
※引用: 受講者の声より
「相手のタイプごとの伝わりやすい資料の作成方法がわかり、業務に役立ちそう(50歳代・男性)」
※引用: 受講者の声より
「頑張って作った資料がうまく伝わらないという方におすすめです(20歳代・女性)」
※引用: 受講者の声より
JMAの法人研修の公開セミナー一覧
JMAが提供する公開セミナーは、階層別やテーマ別に約300種類、年間約1,000本以上が開催されており、多彩なラインナップが特徴です 。
特に人気が高く、企業からの支持が厚いコースを以下にまとめました。
トップマネジメント研修プログラム
新任取締役や執行役員などを対象に、役員としての意識変革や経営知識強化を目的にした集中研修です。
3日間の泊まり込みコースや法務や財務など特定テーマにフォーカスした2日間コースが選べます。
コミュニケーション
若手から課長クラスまで、実務に直結するスキルを体系的に学ぶセミナーです。
演習中心で、「即使える」内容が好評となっています。
オンラインマーケティング講座
B2Bデジタルマーケティングやマーケティング戦略基礎、ミラクルワードカードなど最新トレンド対応の講座をオンラインで提供します。
新事業開発実践力養成コース
25年以上の知見を持つ現役コンサルタントが登壇し、企画から開発までの実践を伝授します。
新規事業担当者に支持されています。
リーダーシップ
幹部候補から管理職向けに、部下育成やチーム運営のノウハウを習得できる階層別研修が豊富です。
品質・環境・情報セキュリティ(ISO)
ISO9001/14001や情報セキュリティ、食品安全など各種規格に特化した技術・管理領域の公開セミナーも定期開催します。
JMAの法人研修の費用は?
JMAの法人研修は、主に以下の3つのタイプに分類できます。
それぞれ、目的や規模に応じて使い分けられるのが特徴です。
- 公開セミナー
- 講師派遣型・カスタマイズ研修
- eラーニングライブラリ
公開セミナー
JMAの公開セミナーは、全国主要都市やオンラインで誰でも申し込むことができ、テーマや受講者の階層に応じた多彩なプログラムが用意されています。
人気のある講座としては、例えば「リーダーのためのマネジメント基礎コース」があり、3日間のプログラムで会員外は約196,900円、法人会員は約173,800円です。
また、「管理職のための組織マネジメント研修」は1日あたり約74,800円で受講可能です。
グローバル対応力を強化したい企業向けには、「海外赴任・出張者のための異文化コミュニケーション研修」がオンラインで1日完結、料金は約66,000円となっています。
さらに、新入社員向けには「新入社員実務基本3日間コース(V‑CAT診断付き)」などもあり、詳細な料金は別途問い合わせが必要です。
そのほかにも、労務管理やハラスメント防止、OKR導入など、多岐にわたる実務に直結するテーマで、1日〜数日間の短期集中型プログラムが豊富に展開されています。
研修の目的や対象者に合わせて選びやすい点も、JMAの大きな魅力といえるでしょう。
講師派遣型・カスタマイズ研修
企業の課題や業務内容に応じてオーダーメイドで設計される研修です。
対応領域は経営幹部育成やDX人材、コミュニケーションなど幅広く、企業の目的を反映した実践型プログラムとして高評価を受けたいます。
料金は、企業規模や内容によって個別見積もりが基本です。
eラーニングライブラリ
年間契約形式のオンライン学習で、185コースが閲覧可能です。
通常年間約7,000円のところ、100名利用パックなら約4,792円とコストメリットが大きいです。
JMAの法人研修の講師は?
JMAの法人研修に登壇する講師陣は、現役の実務家やコンサルタントを中心に構成されており、業界や階層、テーマに応じた高い専門性を有しています。
正確な講師数は公表されていませんが、JMAは年間約1,500本の公開研修と約2,380本のセミナーを開催し、年間で延べ約30,000名が受講する大規模な運営体制を持っており、それを支えるだけの専任・外部講師が多数在籍していることがうかがえます。
また、DXや新規事業開発、組織変革といった最先端のテーマにも強い講師が揃っており、実際に企業改革を現場で推進しているプロフェッショナルが登壇する点も大きな特徴です。
受講者からの評価も高く、「講義が分かりやすく実務に直結している」や「個別フィードバックが的確」といった声が多数寄せられています。
特にグループワークやディスカッションを通じて、実践的な気づきを得られる点が好評であり、研修の学びを現場に活かしやすいと感じる受講者が多いようです。
このようにJMAの講師陣は、経験・実績・指導力の三拍子が揃っており、企業の成長を支援するパートナーとして非常に信頼性の高い存在といえるでしょう。
JMAの法人研修の特徴や強みは?
JMAの法人研修は、単なるスキルアップにとどまらず、組織全体の成長や意識改革にまでつながる設計がなされている点が評価されています。
研修導入の目的が明確であればあるほど、JMAのプログラムはその成果を最大限に引き出してくれるはずです。
企業の人材育成パートナーとして、信頼できる選択肢といえるでしょう。
以下にJMAの法人研修の特徴や強みをまとめました。
- 階層別・目的別に最適化された豊富な研修プログラム
- 実務経験豊富な講師陣による、現場に直結する指導
- 集合研修・オンライン・eラーニングなど柔軟な受講スタイル
階層別・目的別に最適化された豊富な研修プログラム
JMAの最大の強みは、階層や役割に応じた多様な研修プログラムが体系的に整備されている点です。
新入社員から若手や中堅社員、管理職、さらには経営幹部クラスまで、各ステージで必要とされるスキルやマインドセットに応じた内容が網羅されています。
テーマも「リーダーシップ」や「問題解決」、「コミュニケーション」など幅広く、企業の人材育成戦略に柔軟に対応できるラインナップが揃っているのが特徴です。
実務経験豊富な講師陣による、現場に直結する指導
JMAの講師陣は、現役のコンサルタントや企業の元幹部など、実務経験が豊富なプロフェッショナルで構成されています。
そのため、研修内容が単なる理論にとどまらず、実際のビジネス現場で活用できる知識や視点が得られると受講者から高く評価されています。
また、ディスカッションや演習を重視するスタイルも多く、受講者自身が「自分の課題」として内容を深く理解できる構成になっているのも魅力です。
集合研修・オンライン・eラーニングなど柔軟な受講スタイル
JMAは、対面での集合研修に加え、Zoomを活用したオンライン研修、さらにeラーニングライブラリという動画学習サービスも展開しており、多様な受講ニーズに対応しています。
特にeラーニングは185コース以上を取り揃え、業務の合間に手軽に学べる点で導入企業からも人気があります。
受講形式を柔軟に選べることは、働き方が多様化する現代において大きな強みといえるでしょう。
JMAの法人研修が向いている企業は?
JMAの法人研修は、体系的な人材育成や実務直結の内容、他社交流を通じた学びのいずれかにニーズがある企業に非常に適しています。
とくに、「育成にかける時間や人材が限られている」や「初めて本格的に人材開発に取り組みたい」と考える企業にとっては、JMAの研修は心強いパートナーとなるでしょう。
ニーズに応じて公開セミナー・講師派遣・eラーニングなどを組み合わせることで、より効果的な研修計画が立てられます。
特に以下のような企業にとって、JMAの研修は非常に効果的であると言えます。
- 社員の階層別育成を体系的に行いたい企業
- 他社との交流を通じて視野を広げたい企業
- 実務に直結するスキルを短期間で習得させたい企業
- 多様な受講スタイルに対応したい企業
社員の階層別育成を体系的に行いたい企業
JMAの研修は、新入社員から管理職や役員層まで、組織の各階層に応じた研修を段階的に実施したい企業には、JMAの研修が非常に向いています。
JMAは階層別プログラムが体系化されており、たとえば「リーダーのためのマネジメント基礎」や「管理職向け組織マネジメント」、「経営幹部育成」など、各階層に合わせた内容が整備されています。
これにより、企業の中長期的な人材戦略に沿った継続的な育成が可能です。
他社との交流を通じて視野を広げたい企業
JMAの公開セミナーは、さまざまな業種・業界の受講者が集まるため、他社の視点や課題に触れながら学ぶことが可能です。
他社の取り組み事例や考え方を知ることで、受講者自身の視野が広がり、固定観念にとらわれない柔軟な発想力を育むきっかけになります。
特に変化の激しい現代において、自社内だけの価値観にとどまらず、外の視点を取り入れることは組織の成長にもつながります。
実務に直結するスキルを短期間で習得させたい企業
JMAの研修は、理論だけでなく実務に即した内容に重点を置いているため、明日から現場で活かせることを重視する企業にも最適です。
問題解決力やコミュニケーション力、タイムマネジメントなど、実務に役立つテーマが豊富に揃っており、1〜3日間の短期集中型プログラムが多いため、業務に支障を出さず効率的なスキルアップが可能です。
多様な受講スタイルに対応したい企業
リモートワークの普及により、場所や時間を問わず学べる体制を求める企業が増えています。
JMAでは、集合型・オンライン・eラーニングといった多様な受講形式が用意されており、拠点が複数ある企業や在宅勤務中の社員が多い企業にも対応可能です。
特に「eラーニングライブラリ」は、時間の制約がある中でも手軽に研修を導入できるとして好評です。
JMA以外におすすめの法人研修の会社
JMAの他におすすめの法人研修の会社は以下の3つです。
- アガルート
- シナプス
- ノビテク
アガルート
研修方法 | ・オンライン研修・集団研修 |
価格 | ヒアリングした内容をもとに研修メニュー等を提案し、見積りを作成 |
特徴 | ・法律、資格試験対策、ビジネススキルなど、専門分野に特化した研修を提供・基本的にオンラインで完結 |
おすすめポイント | ・難関資格の指導実績を持つプロ講師がわかりやすく解説・法律・ビジネススキル・資格対策など、実践的な研修カリキュラムを提供 |
アガルートの法人向け研修は、法務関連の知識習得や資格取得のサポートだけでなく、ビジネスシーンで活用できる実践的なスキルを身につけられるプログラムが多数用意されています。
多くの講座がオンライン形式に対応しており、受講者は時間や場所の制約を受けずに、自分の都合に合わせて学べる点が大きな特徴です。
さらに、各研修は実務への応用を意識して構成されており、経験豊富な講師陣が参加者一人ひとりのスキル向上を丁寧にサポートしてくれる点も、高い評価を集めています。
シナプス
研修方法 | ・ピア・ラーニング・アクション・ラーニング・オンライン研修 |
価格 | ・研修費用は「1日当たり金額」・人数による変動なし |
特徴 | ・現役コンサルタントによるカスタマイズ研修・伴走型の組織能力向上支援 |
おすすめポイント | ・豊富な研修メニューとカスタマイズ対応・経験豊富な講師陣による実践的指導・オンライン研修への対応 |
シナプスの法人研修は、企業ごとのニーズや課題に合わせて柔軟にプログラムを設計できる点が大きな魅力です。
即戦力として現場で活かせる実践的なスキルの習得を重視しており、研修内容も実務に直結しています。
講師陣には、現役で活躍しているコンサルタントが名を連ねており、現場での豊富な経験をもとにした具体的かつ実用的な指導が受けられます。
さらに、オンライン対応も充実しており、受講者は場所や時間に縛られず、マイペースに学習を進められる環境が整っているのも特徴です。
ノビテク
研修方法 | ・オンライン研修・対面研修 |
価格 | 費用はヒアリングの上、見積り |
特徴 | ・チーム学習による実践的なスキル習得・企業価値向上を目指したプログラムのカスタマイズ |
おすすめポイント | ・現場実践を重視した研修・豊富なビジネス経験を持つ講師陣・研修業務の工数削減 |
ノビテクは、2005年に設立された、企業向けの人材育成を専門とする教育支援会社です。
働くことの楽しさを感じられる人を増やすというビジョンのもと、バンダイナムコゲームスと共同開発したビジネスゲームを研修に導入するなど、体験を重視した実践的なプログラムを展開しています。
さらに、業務で使えるスキルの習得にとどまらず、受講者の内面的な成長にも目を向け、コーチングの考え方を取り入れたアプローチを行っている点も、ノビテクならではの特徴といえるでしょう。
JMAの法人研修の評判まとめ
JMAの法人研修は、階層別や目的別に最適化された豊富なプログラムと、実務経験に裏打ちされた講師陣による実践的な指導が特徴です。
受講者からは「すぐに現場で活かせる」や「他業種との交流が視野を広げてくれた」といった好意的な声が多く、特に初めて人材育成に取り組む企業にとっては安心して導入できる内容と言えるでしょう。
一方で、より専門性の高い分野や、法務・資格取得といったニーズを重視する企業には、アガルートの法人研修も選択肢のひとつとしておすすめです。
専門分野に特化したカリキュラムとオンライン対応の柔軟さが魅力です。
企業・社員研修をお探しですか??
- 研修をやったことはあるが、中々効果が現れなかった
- 自社にあった研修を実施したいが見つからない
- 実務で使える研修をして欲しい

<この記事の執筆・編集者>
株式会社 新社会システム総合研究所
メディアとテクノロジーを融合させた情報戦略コンサルティングを行っており、その知見を活かした調査をもとに、資格取得に役立つコラム記事を提供している