SSK 株式会社 新社会システム総合研究所のコラムページです。
企業研修ポータルルート

セキュリティ研修おすすめ6選!研修内容や目的についても紹介!

PR

セキュリティ対策に不安を感じていませんか?

「社員ごとに知識レベルが異なる」「情報漏えいや不正アクセス対応に自信が持てない」「セキュリティの基本をどう教えればいいかわからない」と悩む担当者も少なくありません。

実際、セキュリティ力は企業の信頼性や顧客満足度を大きく左右する極めて重要な要素です。

本コラムでは、企業や団体で導入しやすいおすすめのセキュリティ研修6選をご紹介します。

さらに研修の目的や内容についても解説するので、「自社に最適な研修を探したい」という方に役立つ情報が得られます。

この記事を読むことで、組織全体で統一感のあるセキュリティ意識を育成し、顧客や取引先から選ばれる企業づくりの第一歩を踏み出せるでしょう。

おすすめの研修として、セキュリティの基礎から実践的なリスク対応まで体系的に学べるアガルートを紹介します。

オンライン完結で導入しやすく、全社員のセキュリティ意識を統一するのに役立ちます。

研修会社特徴
アガルート・オンライン完結で柔軟に受講可能
・情報漏えいや不正アクセス対応など実務に直結
シナプス・少人数制で双方向の学びを重視

企業・社員研修をお探しですか??

  • 研修をやったことはあるが、中々効果が現れなかった
  • 自社にあった研修を実施したいが見つからない
  • 実務で使える研修をして欲しい

このような課題をお持ちでしたら
アガルートの企業・法人研修にご相談下さい!

各社の課題にあわせて
個別カスタマイズ!

お問い合わせ・詳細はこちら

セキュリティ研修の内容や種類は?

セキュリティ研修の内容や種類は次の通りです。

  • 情報セキュリティ研修の基礎知識
  • 実践的なサイバー攻撃対策
  • 法令遵守とリスクマネジメント

以下でそれぞれ詳しく説明します。

情報セキュリティ研修の基礎知識

セキュリティ研修の1つ目の内容は、情報セキュリティの基礎を学ぶことです。

パスワード管理、フィッシング詐欺の見分け方、ウイルス対策など、日常業務に直結する基本知識を理解します。

社員一人ひとりがリスクを正しく把握し、基礎を徹底することで、大きなトラブルを未然に防ぐ力を養えます。

実践的なサイバー攻撃対策

セキュリティ研修の2つ目の内容は、サイバー攻撃に対する実践的な対応を学ぶことです。

不正アクセスやマルウェア感染を想定した演習を通じて、初動対応や被害拡大防止の流れを体験します。

現場での判断力を鍛えることで、セキュリティインシデント発生時の混乱を最小限に抑えられます。

法令遵守とリスクマネジメント

セキュリティ研修の3つ目の内容は、法令遵守とリスクマネジメントを理解することです。

個人情報保護法やGDPRなど、関連する法規制やガイドラインを正しく理解することが求められます。

法令違反は重大な信用失墜につながるため、組織としてのルール整備も重要です。

セキュリティ研修の目的は?

セキュリティ研修を実施する目的は次の通りです。

  • 社員のセキュリティ意識向上
  • インシデント対応力を強化
  • 法令遵守と企業信頼性を確保

以下でそれぞれ詳しく説明します。

社員のセキュリティ意識向上

セキュリティ研修の目的は、社員一人ひとりのセキュリティ意識を高めることです。

セキュリティリスクは、システムの脆弱性だけでなく人的要因からも発生します。

全社員の意識が統一されることで、組織全体のセキュリティレベルを底上げするという目的があります。

インシデント対応力を強化

セキュリティ研修の目的は、インシデント発生時の対応力を強化することです。

サイバー攻撃や情報漏えいなどが起こった際に、迅速で的確な行動を取れるかどうかが被害規模を左右します。

研修では模擬演習を通じて実践的なスキルを磨くため、現場での判断力を身につけられます。

法令遵守と企業信頼性を確保

セキュリティ研修の目的は、法令遵守を徹底し企業の信頼を確保することです。

個人情報保護法やGDPRなど、各種法令に違反すれば重大な損失や信用失墜につながります。

研修を通じて法的リスクを回避し、組織として責任ある対応を行う基盤を整えます。

セキュリティ研修おすすめ6選

おすすめのセキュリティ研修を提供している企業は以下の通りです。

  • 株式会社アガルート
  • 株式会社シナプス
  • 株式会社インソース
  • トレノケート株式会社
  • エーアイアカデミー
  • 富士通ラーニングメディア

株式会社アガルート

項目内容
研修方法・オンラインと集合研修を組み合わせた形式
・eラーニング、ライブ授業、録画配信に対応
特徴・試験指導で培った教育メソッドを応用
・短期間で成果につながるカリキュラム設計
・学習進捗を可視化できるシステムを採用
・弱点補強に合わせた個別フォローが可能
おすすめポイント・業界や課題に応じた柔軟なカスタマイズ対応
・専門講師によるライブ指導と添削
・初回はカリキュラム設計を無料でサポート
・追加費用なしで個別対応にも対応
価格・受講人数に応じた課金体系
・サブスクリプション方式でコストを管理しやすい

アガルートのセキュリティ研修は、オンラインと対面を組み合わせた柔軟な形式で提供され、基礎知識の習得から実践的な演習まで効率よく学べるプログラムです。

eラーニングで基礎を固め、双方向型のライブ授業で理解を深めることができるため、知識の定着がスムーズに進みます。

また、国家試験指導で培ったノウハウを応用しており、短期間での成果創出に強みがあります。

進捗状況を可視化できる管理システムや、受講者一人ひとりの課題に合わせたフォロー体制も整っているため、効果的な学習が可能です。

初回無料サポートや企業に合わせたカスタマイズ対応も備わっており、実用性と導入のしやすさを兼ね備えた研修となっています。
株式会社アガルートの公式サイトはこちら

株式会社シナプス

項目内容
研修方法・ワークショップ形式
・ディスカッションやグループワーク中心
特徴・現場経験豊富なコンサルタントが講師
・企業課題に応じた柔軟な研修設計
おすすめポイント・発言力や問題解決力を鍛える実践型プログラム
・参加者同士の学び合いを重視
価格要問い合わせ、企業の要望に応じて見積もりを提供

シナプスのセキュリティ研修は、ワークショップ形式を中心に据えた参加型の学習スタイルが特徴です。

単なる座学に留まらず、ディスカッションや演習を通じて実際の現場で必要となる判断力や対応力を養うことができます。

講師は豊富な実務経験を持つコンサルタントが務めるため、机上の理論ではなくリアルな知識とスキルを学べる点も大きな強みです。

また、各企業の課題に合わせたカスタマイズが可能で、組織ごとの実情に即した内容を提供できる柔軟性があります。

実務に直結した学びを求める企業に適したプログラムです。
株式会社シナプスの公式サイトはこちら

株式会社インソース

項目内容
研修方法・全国での公開講座+オンライン研修
・演習やロールプレイを中心に実施
特徴・実務に直結するプログラム設計
・自由にカスタマイズ可能
・豊富な公開講座の実績
おすすめポイント・年間9万人以上の受講実績
・1年間のフォローアップ制度あり
・業界を問わず対応可能な汎用性
価格要問い合わせ

インソースのセキュリティ研修は、全国で通年実施される公開講座とオンライン講座の両方に対応しており、受講スタイルの柔軟性が高い点が魅力です。

研修は座学だけでなくロールプレイや演習を組み合わせ、知識の理解だけでなく実践的な行動変容につながる学習を提供しています。

年間9万人を超える受講者実績を誇り、多くの企業に選ばれている点からも信頼性の高さが伺えます。

さらに、受講後もフォローアッププランが用意されているため、知識が一時的なものにならず定着を図れるのも大きな特徴です。
株式会社インソースの公式サイトはこちら

トレノケート株式会社

項目内容
研修方法・集合研修+オンライン研修
・最新事例を取り入れた実践型カリキュラム
特徴・IT分野に強い教育実績
・グローバル対応可能なプログラム
おすすめポイント・セキュリティ技術とマネジメントをバランスよく学習
・多様なレベルに対応する豊富な研修ラインナップ
価格要問い合わせ

トレノケート株式会社は、IT領域に特化した研修企業として長年の実績を持ち、セキュリティ分野でも高い評価を得ています。

基礎的なセキュリティリテラシーから、専門的なシステム防御やマネジメントスキルまで幅広い研修を提供。

国内外の最新事例を取り入れたプログラム構成により、常に実務に直結するスキルを学べます。

また、グローバル展開する企業にも対応可能で、英語研修や多国籍チーム向けの研修など柔軟な対応力も備えています。

IT部門はもちろん、全社的なセキュリティ強化を目指す企業に適した研修です。

トレノケート株式会社の公式サイトはこちら

エーアイアカデミー

項目内容
研修方法・オンライン特化型研修
・AIやセキュリティの融合スキルを重視
特徴・AIとサイバーセキュリティの両面をカバー
・最新テクノロジーを取り入れた実践的カリキュラム
おすすめポイント・次世代技術に対応した人材育成
・短期間で成果を出せる集中型研修
価格・要問い合わせ

エーアイアカデミーのセキュリティ研修は、AIとセキュリティを組み合わせた独自のカリキュラムが特徴です。

サイバー攻撃の高度化やAI技術の普及に伴い、従来のセキュリティ対策だけでは不十分な時代に対応できるスキルを育成します。

オンライン特化のプログラムであるため、全国どこからでも受講でき、忙しい社会人にも取り入れやすい設計となっています。

短期間で成果を出す集中型研修が多く、効率的に必要な知識と技術を習得可能です。

将来を見据えた人材育成を考える企業に最適です。

エーアイアカデミーの公式サイトはこちら

富士通ラーニングメディア

項目内容
研修方法・集合研修+オンライン研修
・企業課題に応じたオーダーメイド研修
特徴・大手IT企業グループによる豊富な実績
・最新セキュリティトレンドを反映した教材
おすすめポイント・大規模企業から中小企業まで幅広く対応
・研修後のアフターサポート体制も充実
価格・要問い合わせ

富士通ラーニングメディアは、国内有数のIT企業グループとして培った豊富なノウハウを活かし、セキュリティ研修を幅広く展開しています。

最新のサイバー攻撃事例や国内外のセキュリティトレンドを反映した教材を用いることで、実務に直結する学びを提供。

さらに、企業ごとの課題に応じたオーダーメイド研修にも対応しており、大規模組織から中小企業まで導入可能です。

」研修後も継続的なフォローを行う仕組みが整備されているため、受講後の定着率を高めることができます。

信頼性と実効性を兼ね備えたプログラムです。

富士通ラーニングメディアの公式サイトはこちら

セキュリティ研修を選ぶ3つのポイント

セキュリティ研修を選ぶ3つのポイントは次の通りです。

  • 研修対象者に合ったレベル設定
  • 自社のリスクや業種に特化した内容
  • 継続的な改善につながる仕組み

以下でそれぞれ詳しく説明します。

研修対象者に合ったレベル設定

セキュリティ研修を選ぶ1つ目のポイントは、受講者のスキルレベルに合った内容を選ぶことです。

新入社員向けには基本的な情報リテラシーやパスワード管理の習得が重要ですが、管理職やIT部門には法令対応やインシデント対応の知識が求められます。

受講者の役割や経験値に応じて適切な難易度の研修を導入することで、学習効果を最大化できます。

自社のリスクや業種に特化した内容

セキュリティ研修の2つ目のポイントは、自社の業種や業務特性に即したカリキュラムを選ぶことです。

金融、医療、製造、ITなど業界ごとに直面するリスクは大きく異なります。

そのため、一般的なセキュリティ知識だけではなく、自社特有のリスクに対応できる内容が必要です。

継続的な改善につながる仕組み

セキュリティ研修の3つ目のポイントは、単発で終わらず継続的に改善できる仕組みがあることです。

セキュリティ環境は常に変化しており、一度の研修で十分とはいえません。

最新の脅威や法改正に対応するためには、定期的なアップデート研修や学習プラットフォームを活用することが効果的です。

セキュリティ研修の費用は?

セキュリティ研修の費用の相場は、1回あたり15万円〜40万円程です。

講師を派遣して実施する対面型研修では、半日で15〜25万円、1日かけた場合は30万円前後が一般的です。

一方、eラーニング型の研修では1人あたり数千円から1万円程度で受講でき、受講人数や教材の内容によって変動します

。さらに、IT部門向けの実践型研修やサイバー攻撃を想定した演習型では30万円以上かかるケースもあります。

費用は研修内容や形式によって大きく異なるため、導入目的に応じた見積もりを取ることが重要です。

まとめ

本コラムでは、セキュリティ研修の内容や目的、さらにおすすめの研修会社6選をご紹介しました。

セキュリティ研修は、情報漏えいやサイバー攻撃を防ぐ知識を学ぶだけでなく、社員一人ひとりの意識向上やインシデント対応力の強化を通じて、組織全体の信頼性や顧客満足度を高める効果があります。

各研修プログラムは企業の業種やリスクに応じて設計されるため、自社に最適な教育が可能です。

少しでも関心があれば、まずは問い合わせから始めてみてください。

企業・社員研修をお探しですか??

  • 研修をやったことはあるが、中々効果が現れなかった
  • 自社にあった研修を実施したいが見つからない
  • 実務で使える研修をして欲しい

このような課題をお持ちでしたら
アガルートの企業・法人研修にご相談下さい!

各社の課題にあわせて
個別カスタマイズ!

お問い合わせ・詳細はこちら

株式会社 新社会システム総合研究所

<この記事の執筆・編集者>
株式会社 新社会システム総合研究所
メディアとテクノロジーを融合させた情報戦略コンサルティングを行っており、その知見を活かした調査をもとに、資格取得に役立つコラム記事を提供している