
企業研修を導入して、社員のスキルアップや組織力の強化を目指す担当者の方は多いでしょう。
その中でも注目を集めているのが、ハラスメント研修に特化したクオレ・シー・キューブ の企業研修です。
とくに新入社員の意識づけや、管理職を対象としたリーダー研修において、高い実効性が期待できるプログラムです。
本記事では、クオレ・シー・キューブ の企業研修の評判や特徴、実績について詳しく紹介します。
クオレ・シー・キューブの企業研修は、ハラスメント防止に本気で取り組みたい人や社内の相談体制と連携した研修を考えている人に向いています。
以下のような考えのある方にはおすすめできません。
- ハラスメント以外の分野に特化した研修を求めている人
- 即効性や短期成果だけを重視する人
上記のような人には、以下の研修会社がおすすめです。
会社名 | 特徴 |
株式会社アガルート | ・オンライン・対面に対応可能 ・多忙な従業員にも対応した柔軟かつ効率的な学習を提供 |
株式会社シナプス | ・現役コンサルタントによる実践的な研修指導 ・短期間での受講者の論理的思考力や課題解決能力を強化 |
企業・社員研修をお探しですか??
- 研修をやったことはあるが、中々効果が現れなかった
- 自社にあった研修を実施したいが見つからない
- 実務で使える研修をして欲しい
クオレ・シー・キューブの企業研修の評判は、受講した方の良い内容の口コミが多くありました。
理論に裏付けられた納得感のある内容だったことや、ロールプレイによる実践的な学びだったことなど多くの良い口コミがありました。
以下で詳しく紹介します。
良い評判・口コミ
- 実践的で納得感のある内容だった
- ロールプレイを通じて具体的に学べてよかった
- フィードバックが的確だった
フィードバックが的確で腹落ち感があり、フレキシブルな対応が求められる現場でも軸となる態度があることを、裏打ちされた理屈とともに学ぶことが出来ました。
引用│研修の感想
対面や電話相談、セクハラやパワハラなど様々な場面を想定したロールプレイがあり、大変疲れましたが、今後の相談に具体的にどう対応すればよいかがよくわかり、安心しました。
引用│研修の感想
研修の全体の構成についてわかりやすく学ぶことが出来た。現在、社内研修の多くはオンラインだが、今後はリアル研修も増えてくるので、どちらにも対応できる内容で良かった。
引用│研修の感想
相談窓口として及び研修担当として、担務のための受講でしたが、整理されたメニューとファシリテーションのお陰で、とてもわかりやすくワークも交えながら学ぶことができました。
引用│研修の感想
会社員時代には年1回ハラスメント研修を受講する機会があり、毎年同じような内容を受け身でただ聞いているだけでしたが、本日の研修は演習も盛り込まれ、双方向での学びの機会となりました。
引用│研修の感想
以上のように、研修を実際に受けた受講生から良い口コミが多くありました。
特に、理論に基づいたわかりやすい内容と、的確なフィードバックが受講者の納得感を高めている点が好評です。
ロールプレイやワークを通じて、相談対応や現場での判断力が養われたという声も目立ちます。
また、対面とオンラインの両方に対応した研修構成や、受け身にならない双方向型の進行により、実務に活かせる充実した学びを得られたという評価が多く寄せられています。
クオレ・シー・キューブの会社概要
会社名 | 株式会社クオレ・シー・キューブ |
設立年月日 | 1990年4月4日 |
資本金 | 2,005万円 |
代表者 | 代表取締役社長 岡本 行生 |
事業内容 | 企業組織におけるハラスメント防止及びメンタルヘルス問題、女性活躍推進・ダイバーシティに関する総合コンサルテーション相談事業研修事業教材制作・販売事業(冊子、映像、eラーニング)実態調査 |
本社所在地 | 〒101-0054東京都千代田区神田錦町3-5-1 興和一橋ビル別館 5階 |
公式サイト | https://www.cuorec3.co.jp/company/profile.html |
株式会社クオレ・シー・キューブは、1990年に設立された職場のハラスメント対策やメンタルヘルス支援に特化したコンサルティング企業です。
「パワーハラスメント」という言葉を日本で初めて提唱した先駆者としても知られています。
企業向けに相談窓口、研修、教材制作、実態調査などを通じて、職場環境の改善に貢献しています。
クオレ・シー・キューブの企業研修の3つの特徴
クオレ・シー・キューブが提供する企業研修には3つの特徴があります。
- 制度づくりに関与した専門性の高さ
- 職場ごとに設計されるカスタムプログラム
- 研修後の行動変容までを支援
以下で詳しく説明します。
制度づくりに関与した専門性の高さ
クオレ・シー・キューブの企業研修は、制度の策定段階から関与してきた実績が特徴です。
クオレ・シー・キューブは「パワーハラスメント」という言葉を初めて提唱した企業であり、厚生労働省の調査研究や指針策定にも深く関わっています。
単なる一般論ではなく、法的根拠や組織の実情に即した内容を提供できるのが強みです。
職場ごとに設計されるカスタムプログラム
クオレ・シー・キューブの研修は、受講者や組織の状況に応じて内容を柔軟に調整できる点が特徴です。
事前ヒアリングを重視し、業種・職位・組織の課題に応じて最適なプログラムを設計します。
例えば、管理職と一般社員で内容を分ける、特定の事例を取り入れるなどの対応も可能です。
研修後の行動変容までを支援
クオレ・シー・キューブの企業研修は、研修後の定着支援や組織風土づくりまで含めたアプローチが特徴です。
研修を一過性のイベントで終わらせず、eラーニングや映像教材、管理職へのアドバイスシートの提供などを通じて、行動の変容と継続的な意識づけを図ります。
社内の相談窓口や体制整備に関する支援もあり、研修を起点とした職場改善の仕組みづくりが可能です。
クオレ・シー・キューブの企業研修の実績
クオレ・シー・キューブの企業研修は、年間約750件の研修を実施し、延べ3,000社以上へのコンサルティング提供実績があります。(2025年6月時点)
多業種の企業で導入されており、職場のハラスメント防止やダイバーシティ推進に貢献。
また、「パワーハラスメント」という言葉を最初に提唱した企業としても知られ、ハラスメントフリーな職場づくりを支援するための研修やコンサルティングを提供しています。
クオレ・シー・キューブ の企業研修の流れ
クオレ・シー・キューブの企業研修は、導入前の丁寧なヒアリングから始まり、企業ごとの課題や受講対象に応じたプログラム設計を行います。
事前に現場の状況や組織風土を把握することで、より実践的かつ効果的な内容をカスタマイズ可能です。
研修は対面・オンライン・動画教材など柔軟な形式で実施され、終了後はアンケートや報告書を通じて受講効果を可視化。
さらに、eラーニングや教材提供によるフォローアップも行い、学びの定着と行動変容を長期的に支援します。
クオレ・シー・キューブ の企業研修に向いている人・向いていない人
クオレ・シー・キューブの企業研修に向いている人はハラスメント防止に本気で取り組みたい人などで、向いていない人はすぐに結果を求める人などです。
以下で詳しく説明します。
クオレ・シー・キューブ の企業研修に向いている人
クオレ・シー・キューブの企業研修に向いている人は以下の通りです。
- ハラスメント防止に本気で取り組みたい人
- 社内の相談体制と連携した研修を考えている人
- 受講後の行動定着まで重視する人
詳しく説明します。
ハラスメント防止に本気で取り組みたい人
クオレ・シー・キューブの企業研修は、自社の職場課題と向き合い、ハラスメント防止に力を入れたい人に向いています。
パワハラやセクハラ、マタハラなど多様なハラスメントへの深い理解と対策を講じたい場合、制度や意識両面からの支援が得られます。
単なる形式的な取り組みではなく、本質的な行動変容を求める企業に最適です。
社内の相談体制と連携した研修を考えている人
クオレ・シー・キューブの研修は、研修だけでなく相談窓口との連動や体制整備も視野に入れている人に向いています。
相談窓口運用の支援や体制構築のコンサルティングも行っており、制度設計から教育まで一貫した対応が可能です。
研修を組織改善の一環として位置づけたい人におすすめです。
受講後の行動定着まで重視する人
クオレ・シー・キューブの企業研修は、学習効果を持続させたい、研修後の行動変容を見届けたい人にも向いています。
eラーニングや補助教材を活用したフォローアップも充実しており、研修内容の定着を後押しします。
単発研修では終わらせたくないという人にとって適した研修だと言えるでしょう。
クオレ・シー・キューブ の企業研修に向いていない人
クオレ・シー・キューブの企業研修に向いていない人は次の通りです。
- ハラスメント以外の分野に特化した研修を求めている人
- 即効性や短期成果だけを重視する人
- 受講者に強制的に学ばせたい人
以下で説明します。
ハラスメント以外の分野に特化した研修を求めている人
人材育成や営業力強化など、ハラスメント以外の分野を重視した研修を求める企業には向いていません。
クオレ・シー・キューブの研修は、ハラスメント防止や相談対応、職場風土の改善に特化しています。
ビジネススキルやマネジメント力の向上といった一般的な業務能力強化を目的とした研修とは分野が異なるので注意が必要です。
即効性や短期成果だけを重視する人
クオレ・シー・キューブの研修は、短期間で目に見える成果を期待する企業には向いていません。
受講者の意識変容や職場の信頼関係構築を目指した中長期的アプローチが中心です。
即効的な数値改善よりも、継続的な行動定着や組織文化への影響に重きを置いています。
受講者に強制的に学ばせたい人
クオレ・シー・キューブの企業研修は、社員の自発的な理解や納得を重視しない企業には向いていません。
受講者の内省や対話を通じて意識を変えるプロセスが中心です。
単に受講を義務として課し、「聞かせればよい」「知識を覚えさせれば十分」といったスタンスでは、期待する成果が出にくいでしょう。
クオレ・シー・キューブ 以外におすすめの法人研修を提供している会社
クオレ・シー・キューブ 以外におすすめの企業研修を提供している企業は以下の通りです。
- 株式会社アガルート
- 株式会社シナプス
- アチーブメント株式会社
株式会社アガルート
項目 | 内容 |
研修方法 | ・ウェブ会議システムを活用したオンライン研修・講師派遣による対面型集合研修 |
特徴 | ・企業の目的や業務内容に応じて柔軟に構成できるカスタム設計・実務を意識した実践的な研修内容 |
おすすめポイント | ・状況や働き方に合わせた運用が可能・限られた時間でスキル習得ができる短期集中型・業種業界を問わず導入実績あり |
価格 | ・事前にヒアリングを実施し、企業の課題に応じて提案書を作成・内容に応じたオーダーメイド見積もり対応 |
アガルートの法人研修の特徴は、各社の育成課題や業務上のニーズを踏まえて設計される、柔軟性の高いカスタマイズ研修です。
オンライン・対面のどちらにも対応しており、受講者の働き方や環境に応じた運用が可能です。
新人からマネジメント層まで幅広い層を対象とし、業務に直結する内容で即戦力となるスキルを効率よく習得できます。
事前ヒアリングを通じて最適な研修構成を提案し、研修時間やテーマを調整しながら成果につながる人材育成を実現します。
株式会社シナプス
項目 | 内容 |
研修方法 | ・双方向型のピア・ラーニング・実践重視のアクション・ラーニング・オンライン研修にも対応可能 |
特徴 | ・現場経験豊富な講師陣による指導・業務で使える実用的なスキル習得が可能 |
おすすめポイント | ・大手を含む400社超で導入済み・現役コンサルタントが伴走支援・組織の課題に即した柔軟な設計が可能 |
価格 | ・「1日あたりの定額制」料金体系・受講人数に関係なく価格は一定 |
シナプスの企業研修は、課題解決力と実践力の向上を目的に設計された参加型プログラムが特徴です。
双方向の学習と現場経験を活かした指導により、実務に即した学びを効率よく提供。
導入企業数は400社を超え、費用も人数に左右されない定額制のため、コスト管理のしやすさも魅力です。
アチーブメント株式会社
項目 | 内容 |
研修方法 | ・対面型セミナー形式・オンライン配信対応・自己学習を促すセルフトレーニングとの組み合わせも可能 |
特徴 | ・選択理論心理学に基づいた内面変革型のプログラム・モチベーションと行動習慣の定着を支援 |
おすすめポイント | ・33年の研修実績と55万人超の受講者数・行動定着率80%超の高い成果 |
価格 | ・内容や研修対象に応じて個別見積もり・長期研修や再受講制度を含むパッケージ構成も可能 |
アチーブメントの研修は、内面の意識改革を重視したプログラムが特徴です。
心理学理論に基づいた設計により、職場での信頼関係構築や目標達成力の向上にもつながります。
再受講制度など長期的な支援体制も充実しています。
クオレ・シー・キューブ の企業研修の評判まとめ
本コラムでは、クオレ・シー・キューブの企業研修の評判や特徴、研修の流れについて紹介しました。
クオレ・シー・キューブの研修は、ハラスメント防止や相談対応、職場風土の改善に特化した内容が特徴で、実務に活かせる具体的なスキルや対応力を身につけられる点が高く評価されています。
また、ロールプレイや双方向型の進行により、受講者の意識変容を促し、現場での行動に直結する学びが得られます。
本記事が、クオレ・シー・キューブの企業研修を検討する際の参考になれば幸いです。
企業・社員研修をお探しですか??
- 研修をやったことはあるが、中々効果が現れなかった
- 自社にあった研修を実施したいが見つからない
- 実務で使える研修をして欲しい

<この記事の執筆・編集者>
株式会社 新社会システム総合研究所
メディアとテクノロジーを融合させた情報戦略コンサルティングを行っており、その知見を活かした調査をもとに、資格取得に役立つコラム記事を提供している