SSK 株式会社 新社会システム総合研究所のコラムページです。
企業研修ポータルルート

社員教育研究所の法人研修の評判は?講師や費用についても紹介!

PR

「社員研修を導入したいけれど、どのサービスを選べばいいのかわからない」「講師の質や費用が気になる」とお悩みではありませんか?

社員教育は企業成長のカギを握る重要な取り組みですが、内容や効果に不安を感じる方も少なくありません。

本コラムでは社員教育研究所の法人研修について、評判や講師の特徴、費用などを詳しく紹介します。

一方で、以下のような企業には、社員教育研究所の法人研修はあまり向いていないかもしれません。

  • 社員一人ひとりのキャリア支援や個別最適化された研修を重視する企業
  • マナーや基本動作よりも、経営戦略やDXなどの高度な専門分野に特化した研修を求める企業

上記のようなニーズを持っている企業には、次のような法人研修会社の方がよりマッチする可能性があります。

会社名特徴
アガルート法律や不動産などが強い個別カスタマイズ可能
シナプス現役コンサルタントによるカスタマイズ研修伴走型の組織能力向上支援

企業・社員研修をお探しですか??

  • 研修をやったことはあるが、中々効果が現れなかった
  • 自社にあった研修を実施したいが見つからない
  • 実務で使える研修をして欲しい

このような課題をお持ちでしたら
アガルートの企業・法人研修にご相談下さい!

各社の課題にあわせて
個別カスタマイズ!

お問い合わせ・詳細はこちら

社員教育研究所の法人研修の評判や感想は?

社員教育研究所の法人研修には、リーダーとしての自覚を促す実践的な内容が詰まっていると評判です。

受講者の多くは、日々の業務では見過ごしていた自身の課題や癖に気づき、改善への意識を高めています。

例えば、問題意識の希薄さや人前での伝達力の不足など、自身の弱点と向き合うきっかけになったという声がありました。

また、他の受講者との協働を通して、チームワークや礼儀、コミュニケーションの重要性を再認識する機会にもなっています。

研修後には行動を変えていこうという前向きな姿勢を持つ人が多く、実務への反映が期待できる内容です。

以下で実際の受講者の声を見てみましょう。

「私はこの3日間ハイブリッド・リーダー研修を受けさせていただいて、本物のリーダーとして足りないこと等がまだまだあると分かりました。座学で勉強させていただいたリーダーになるための条件の前の段階でも、私のスキル不足が多々あることがありました。人前で自分の思いや報告をする時、言わなければならないことが抜けてしまったりしていました。 来週からは今回の研修で自分の足りなかった点を見つめ直し、一つずつ、少しずつでも出来るように前進し、リーダー、管理者たる者はどういった行動・言動をするのかよく考え、仕事に取り組んでいきます。」

※引用: 受講者の声より

「共に受講させていただいた方々全員と協力して一つのことを成し遂げる達成感を経験することが出来ました。 仕事は一人で行っているのではなく、お客様、上司、その他関係者の方々、みなさんの存在の中お仕事を一緒にさせていただいているという感謝の気持ちと共に、チームワークや協調性の大事さを学ぶことができました。また自らの欠点や反省点を数多く発見し、ご指摘いただけましたことをこれからの仕事や社会との関わりの中で活かしていきたいと思います。受講仲間の方々の良い点を自分の中に取り入れます。」

※引用: 受講者の声より

「この研修に来る以前は取締役であるにも関わらず、問題は時が解決してくれるというスタンスで問題を問題として捉えておらず、問題意識が足りていませんでした。 今後はまず問題に気付くこと問題の原因を探る為に現状を把握し、具体的に数値化して書き出し、原因を複数挙げ対策を取り、再発の起こらないようにします。 一時しのぎの対策にせずに、自信を持って行動し、取締役としての務めを果たしていきます。」

※引用: 受講者の声より

「普段何気なく行っていたことが実は相手に対して失礼だったり不快な思いをさせる対応だったと気付きました。 今後は取引先との接し方を改善し、より相手先に良い印象を与えられるようにしていきます。 また同僚や部下に対しての接し方についても、礼儀を持っての対応や指導に落とし込みが図れる部分や工夫して活用できる事が多々ありましたので、今後の業務に役立てます。」

※引用: 受講者の声より

「組織の中核を担うべき人間として、実行しなければいけないと思いつつ、作業の多忙を逃げ口としていたことについて、改めてその悪影響の波及の重大さを考える必要性を認識させられた2日間でした。今後、上司・部下という組織の方向性を共有化するため「コミュニケーション力」「部下の意識づけ」「リーダーシップ」を極めていく努力を日々怠らぬよう精進していきます。」

※引用: 受講者の声より

社員教育研究所の法人研修の講師は?

社員教育研究所の法人研修では、全国規模で展開される多彩な研修に対応できる、経験豊富な講師陣が多数在籍しています。

公式には具体的な講師数は公表されていませんが、新入社員から経営層まで幅広い階層に向けた研修を年間通して実施しており、それに対応するだけの十分な数の専門講師が揃っていると考えられます。

講師に関する評判は非常に高く、「現場に即した内容でわかりやすい」や「受講者一人ひとりに丁寧にフィードバックしてくれる」といった声が多いです。

また、研修を通じて受講者自身が気づかなかった課題や癖に気づき、実務の中での行動変容につながっている点が高く評価されています。

社員教育研究所では、講師自身も継続的な学びを重ね、社内で育成された講師が独立して活躍するケースも多く、講師陣の質の高さと成長の土壌が整っているのが特徴です。

研修の内容だけでなく、講師の人間性や情熱も受講者の心を動かし、実践につながる気づきの多い場となっている点が、多くの企業から支持されている理由といえるでしょう。

社員教育研究所の法人研修の費用は?

社員教育研究所の法人研修は、企業のニーズに応じた多様な研修スタイルが特徴であり、その費用も明確に設定されています。

研修のタイプは、大きく分けて合宿型や通学型、オンライン型そして事後のフォローアップ研修に分類され、それぞれの目的や階層に応じたプログラムが組まれています。

たとえば、合宿型は集中して自己変革に取り組む形式で、2泊3日の「ハイブリッド・リーダー研修」は税込165,000円、3日間の「管理者養成基礎コース」は税込135,300円です。

通学型では、3日間で145,200円の「ハイブリッド・リーダー研修(通学)」や、2日間で123,200円の「現代の管理学Ⅰ」などがあり、合宿型よりも費用を抑えながらも実践的な内容が学べます。

また、オンライン研修も充実しており、例えば「オンライン若手社員研修(2日間)」は税込88,000円、「フォローアップ研修(3時間)」は税込5,500円と、短時間で効率的に学べるメニューも用意されています。

さらに、1年間を通して学ぶ「後継者の社長学」は税込3,300,000円といった長期的な育成プログラムもあり、企業の人材戦略にあわせた柔軟な導入が可能です。

料金には通常、講師料や教材費、合宿型であれば宿泊費・食事代なども含まれており、受講人数にかかわらず一人あたりの定額制である点も明瞭です。

社員教育研究所は、こうした多彩な研修ラインアップと透明な価格設定により、多くの企業から信頼を集めています。

研修効果を持続させるためのフォローアップ体制も整っており、研修後の振り返りや定着支援まで一貫してサポートを提供しています。

社員教育研究所の法人研修の内容一覧

社員教育研究所は目的別・階層別に多彩な研修プログラムを提供し、合宿での集中訓練や通学・オンラインでの継続学習、フォローアップによる定着支援まで、体系的な教育設計が魅力です。

以下は、社員教育研究所が提供している代表的な法人研修の一覧と、特に人気の高い研修内容の詳細です。

  • 管理者養成基礎コース(合宿)
  • ハイブリッド・リーダー研修(合宿/通学)
  • MMSヒューマンスキル
  • コンセプチュアルスキルコース
  • GO!フレッシュマン現代の行動学(合宿・通学)

管理者養成基礎コース(合宿)

集中的な合宿形式で、管理職としての意識変革と実践行動の習得を目指します。

1グループ最大14名で講師2名体制の少人数制により、個別指導に近い充実したサポートが受けられます。

ハイブリッド・リーダー研修(合宿/通学)

管理職・リーダー候補者向けに、「意識改革」に特化した全身的プログラムです。

合宿型でも通学型でも受講可能で、リーダーとしての自覚や行動にフォーカスした実践的内容が評価されています。

MMSヒューマンスキルコース(全6回・通学)

中堅管理職対象のシリーズ講座で、部下育成力や顧客対応力などのヒューマンスキルに特化しています。

隔週全6回にわたって学ぶことで、実践力が体系的に高まります。

MMSコンセプチュアルスキルコース(全6回・通学)

概念化能力や施策立案力、対人関係を強化する研修で、マネジメントの思考力と実行力の底上げを図ります。

こちらも隔週の中期シリーズ講座で、学びを一度だけで終わらせず定着を支援する構成です。

GO!フレッシュマン現代の行動学(合宿・通学)

新入社員向けの意識改革とマナー強化に焦点を当てた研修です。

社会人として必要な基本姿勢や電話応対などを習得し、自ら職場で活躍できる準備を行います。

社員教育研究所の法人研修の特徴や強みは?

社員教育研究所の研修は本気で人を変えるための設計がなされており、研修の効果をしっかりと組織内で活かしたい企業にとって最適な選択肢となっています。

以下に、社員教育研究所の法人研修の特徴や強みをまとめました。

  • 実践重視の「合宿型研修」で意識と行動を徹底的に変える
  • 階層別・目的別に最適化された豊富な研修メニュー
  • 研修後の「行動変容」にまで責任を持つフォロー体制

実践重視の「合宿型研修」で意識と行動を徹底的に変える

社員教育研究所の最大の強みは、泊まり込みで行われる合宿型研修にあります。

職場や日常から完全に離れた環境で、集中的に自分自身と向き合い、徹底的に意識改革と行動変容を促すプログラムが用意されています。

こうした環境下では、受講者が「本気で変わる」ことに集中できるため、短期間での大きな変化が期待可能です。

階層別・目的別に最適化された豊富な研修メニュー

研修プログラムは、新入社員から経営幹部まであらゆる階層に対応しており、職種や課題に応じてカスタマイズも可能です。

例えば「GO!フレッシュマン現代の行動学」は新卒向けの基本的なビジネスマナーと社会人意識を育てる一方、「後継者の社長学」は年間を通した経営者育成に対応しています。

また、営業力強化、接遇・クレーム対応、問題解決力や判断力を鍛える実践的な講座まで幅広く用意されており、目的や現場の課題に合った最適なプログラムを選べる柔軟性も強みの一つです。

研修後の「行動変容」にまで責任を持つフォロー体制

社員教育研究所では、単発の研修で終わらせるのではなく、研修後の行動変化や実務への定着までを重視しています。

その一環として、1日通学型の「フォローアップ研修」や、短時間で復習できる「オンラインフォロー研修」などが用意されており、学んだ内容を職場で活かすサポートが続きます。

また、受講者本人だけでなく、上司や人事担当者へのフィードバックや報告書の提供もあり、組織全体で育成効果を実感しやすい仕組みです。

これにより、研修の成果が一過性で終わらず、持続的な成長につながります。

社員教育研究所の法人研修が向いている企業は?

社員教育研究所の法人研修は、人材の行動変容に重点を置いた実践型の内容が特徴であり、単なるスキル習得や知識提供にとどまらず、意識改革や組織内の役割理解、リーダーシップの醸成まで深く踏み込んでいます。

以下に、社員教育研究所の法人研修が特に向いている企業のタイプを4つ挙げ、その詳細を解説します。

  • 成長フェーズにある中堅・中小企業
  • 人材育成に課題を感じている老舗企業・地方企業
  • 組織変革・世代交代を控えた企業
  • 若手社員の定着率や主体性に悩む企業

成長フェーズにある中堅・中小企業

成長途中の中堅・中小企業は、管理職層の強化や次世代リーダーの育成が急務になるタイミングが多くあります。

社員教育研究所の研修は、管理者としての自覚を促す合宿型や、段階的にリーダーシップを身につける階層別研修が豊富で、自社での体系的な教育制度が整っていない企業でも即戦力となる人材の育成が可能です。

特に「管理者養成基礎コース」や「ハイブリッド・リーダー研修」は、マネジメント初心者が意識と行動を変えるためのきっかけとして最適です。

人材育成に課題を感じている老舗企業・地方企業

長年続く企業や地域密着型の企業では、「人材育成が場当たり的になっている」や「OJT頼りで体系化されていない」といった課題が少なくありません。

社員教育研究所の研修は、こうした企業に対して教育の仕組み化を補完する役割を果たします。

また、研修後に上司や人事と共有できるフィードバック資料や報告書があるため、企業全体で育成の方針を可視化しやすく、社内の風土改善にもつながります。

研修を通じて、世代間の意識差や組織の硬直化への対応も期待可能です。

組織変革・世代交代を控えた企業

後継者育成や組織の若返りを進めたい企業にとっても、社員教育研究所の研修は非常に有効です。

特に「後継者の社長学」などの経営層向けコースは、単なる知識提供ではなく「どう行動すべきか」や「どのように意思決定すべきか」といった実践的な視点から構成されています。

また、役員候補や次世代リーダーを対象とした研修では、自らの弱点や課題に気づかせ、変革の主導役として自信を持って行動できる力を養います。

組織全体の活性化を目指す場面での導入が特に効果的です。

若手社員の定着率や主体性に悩む企業

新入社員や若手社員の離職率の高さや、主体性の欠如に悩んでいる企業にとっても、社員教育研究所の研修は大きな支援となります。

例えば、「GO!フレッシュマン現代の行動学」や「新人行動力研修」では、マナーやルールの習得に加えて、働く意義やチームでの役割意識を深めるプログラムが導入されており、「何のために働くのか」といった意識を醸成します。

また、フォローアップ研修によって継続的に意識を維持することが可能です。

社員教育研究所以外におすすめの法人研修の会社

社員教育研究所の他におすすめの法人研修の会社は以下の3つです。

  • アガルート
  • シナプス
  • ノビテク

アガルート

研修方法・オンライン研修・集団研修
価格ヒアリングした内容をもとに研修メニュー等を提案し、見積りを作成
特徴・法律、資格試験対策、ビジネススキルなど、専門分野に特化した研修を提供・基本的にオンラインで完結
おすすめポイント・難関資格の指導実績を持つプロ講師がわかりやすく解説・法律・ビジネススキル・資格対策など、実践的な研修カリキュラムを提供

アガルートが提供する法人研修では、法律の基本的な知識や資格取得に対応した内容だけでなく、業務で実践的に活かせるビジネススキルの習得にも重点を置いた、幅広い講座が展開されています。

多くのプログラムがオンラインに対応しており、受講者は時間や場所に左右されず、ライフスタイルに合わせて無理なく学習を進めることが可能です。

さらに、各研修は実務を強く意識した構成となっており、現場経験を積んだ講師が受講者の理解度や課題に応じてきめ細かくサポートしてくれる点も、大きな魅力のひとつとなっています。

シナプス

研修方法・ピア・ラーニング・アクション・ラーニング・オンライン研修
価格・研修費用は「1日当たり金額」・人数による変動なし
特徴・現役コンサルタントによるカスタマイズ研修・伴走型の組織能力向上支援
おすすめポイント・豊富な研修メニューとカスタマイズ対応・経験豊富な講師陣による実践的指導・オンライン研修への対応

シナプスの法人向け研修は、企業ごとの課題や目的に応じて内容を柔軟にカスタマイズできる点が大きな魅力となっています。

研修では、実際の業務で即戦力となるスキルの習得に重点が置かれており、実務に直結する力を身につけることが目的です。

指導にあたる講師は、現在も現場で活動しているコンサルタントであり、豊かな経験に基づいたリアルな事例を活用しながら、分かりやすく実用性の高い内容を伝えてくれます。

さらに、多くの研修プログラムがオンライン対応しており、受講者は自分のスケジュールや働き方に合わせて効率的に学習を進められます。

ノビテク

研修方法・オンライン研修・対面研修
価格費用はヒアリングの上、見積り
特徴・チーム学習による実践的なスキル習得・企業価値向上を目指したプログラムのカスタマイズ
おすすめポイント・現場実践を重視した研修・豊富なビジネス経験を持つ講師陣・研修業務の工数削減

ノビテクは、2005年に設立された、法人向け人材育成を専門とする教育支援会社です。

「働くことに喜びを感じられる人を増やす」というビジョンのもと、体験型の実践的な研修プログラムを数多く展開しています。

例えば、バンダイナムコゲームスと共同で開発したビジネスゲームをカリキュラムに取り入れるなど、他にはないユニークな取り組みも特徴の一つです。

さらに、ノビテクの研修はスキルの習得にとどまらず、受講者自身の内面や行動の変化を促すことにも重点を置いています。

コーチング手法を取り入れた独自のプログラムにより、個人の成長をきめ細かく後押しするスタイルが高く評価されています。

社員教育研究所の法人研修の評判まとめ

社員教育研究所の法人研修は、合宿型をはじめとした実践的なプログラムで、受講者の意識改革と行動変容を重視する点が高く評価されています。

管理職から若手社員、後継者候補まで階層別に豊富な研修が用意されており、多くの企業が人材育成の一環として導入しています。

一方で、より柔軟かつ専門的な研修を検討されている企業には、オンライン対応や法務・資格系に強いアガルートの法人研修もおすすめです。

組織課題に応じたオーダーメイド研修で、成果に直結する学びを提供しています。

企業・社員研修をお探しですか??

  • 研修をやったことはあるが、中々効果が現れなかった
  • 自社にあった研修を実施したいが見つからない
  • 実務で使える研修をして欲しい

このような課題をお持ちでしたら
アガルートの企業・法人研修にご相談下さい!

各社の課題にあわせて
個別カスタマイズ!

お問い合わせ・詳細はこちら

株式会社 新社会システム総合研究所

<この記事の執筆・編集者>
株式会社 新社会システム総合研究所
メディアとテクノロジーを融合させた情報戦略コンサルティングを行っており、その知見を活かした調査をもとに、資格取得に役立つコラム記事を提供している