会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
医療提供体制の変遷を振り返り-これまでの変遷から制度をデザインする人の考え方を理解し、今後を予測する-
10月 8日(水)
国際医療福祉大学大学院 教授
高橋 泰(たかはし たい) 氏
地域医療構想や診療報酬改定には、ある程度の規則性や一定のルールがある。このルールや規則性を理解するには、これまでの医療提供体制の歴史的な変遷やその底流を流れるルールを知ることが大切である。今回の講座の前半は、日本の医療提供体制を1970年代から今日まで振り返り、その底流を流れる規則性を説明し、これまでの制度改革や診療報酬の見方や予測方法を解説する。
後半の講義では前半の講義を踏まえ、制度を作る側の人々(行政や政治、診療側、支払い側等)が、人口減少、医療資源の偏在、患者の受療動向の変化、医療機関経営の危機的状況などを、どのように捉えるているかを予測し、この後の地域医療計画や診療報酬改定2026の展望を述べる。
1.20世紀から続く日本の医療提供体制変革の底流
2.人口構造の変化と地域医療構想
3.地域医療構想後の大きな出来事(新型コロナと団塊の世代の高齢化)
4.新たな地域医療構想等に関する検討会で論じられたこと
5.現在の病院の危機的経営状況と、当局の対応
6.地域医療計画や診療報酬改定2026の展望と病院・施設の対策
7.質疑応答/名刺交換
1986年 金沢大学医学部卒、東大病院研修医(1内、3内、2内、麻酔科)
東京大学医学系大学院〔医学博士(医療情報)〕、米国スタンフォード大学アジア太平洋研究所客員研究員、
ハーバード大学公衆衛生校武見フェローを経て、1997年より国際医療福祉大学教授。
2004-8年医療経営管理学科長/2009-15年大学院教授/2016年4月より現職。
2016年より2020年まで安倍内閣未来投資会議の構造改革徹底推進会合の医療福祉部門の副会長を務める。
2024年3月より厚生労働省新たな地域医療構想等に関する検討会構成員