SSK 株式会社 新社会システム総合研究所

会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
【次世代の量子勢力図】

米中の量子コンピュータ開発競争

〜加速する研究開発・商用展開と日本の展望〜

No.
S25500(pt)
会 場
SSK セミナールーム
東京都港区西新橋2-6-2
ザイマックス西新橋ビル4F
開催日
2025年10月31日(金) 13:00~15:00
詳しく見る
受講料
1名につき 34,100円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
備 考
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。


■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
   お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。

■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
   視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。

※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
 追加料金11,000円(税込)で承ります。
 ご希望の場合は備考欄に「
アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
※複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名を備考欄に
 追記をお願い致します。

会場受講以外の受講方法について詳しくはこちらをご確認下さい。

申込フォーム
パンフレット よくあるご質問

10月31日(金)

米中の量子コンピュータ開発競争

blueqat株式会社 代表取締役CEO
湊 雄一郎(みなと ゆういちろう) 氏

13:00~15:00

量子コンピュータはもはや研究目標ではなく、次世代機の開発とスーパーコンピュータとの統合により、どれだけ実用性能を高められるかが焦点となっています。米中を中心に開発競争はグローバルサプライチェーンや宇宙開発にも波及し、国家戦略の一部として位置づけられています。一方で最新技術の多くは国外に出にくく、国内で秘匿される傾向があります。
本講演では、そうした入手困難な最新動向を中心に、今後の量子コンピュータの展開とその意味について解説します。

1.量子コンピュータ開発の世界的潮流
2.米国の最新戦略
3.中国の技術的アプローチ
4.次世代機とスーパーコンピュータの統合
5.サプライチェーンと地政学リスク
6.日本における研究開発と人材育成の課題
7.今後の展望と産業界へのインパクト
8.質疑応答/名刺交換

湊 雄一郎(みなと ゆういちろう) 氏
東京都生まれ。東京大学工学部卒業。隈研吾建築都市設計事務所を経て、2008年にMDR(現blueqat)株式会社設立。2015年 総務省異能vation最終採択、2017〜19年 内閣府ImPACT山本プロジェクトPM補佐、2019〜2021年 文科省さきがけ量子情報領域アドバイザー、2022年〜SEMI量子コンピュータ協議会委員長を務める。
申込フォーム