SSK 株式会社 新社会システム総合研究所

会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)

地方創生2.0推進施策とビジネス展望

No.
S25265
会 場
紀尾井フォーラム
東京都千代田区紀尾井町4-1
ニューオータニガーデンコート1F
開催日
2025年 6月23日(月) 13:00~16:20
詳しく見る
受講料
1名につき 27,500円(税込)
地方公共団体ご所属の方は、1名につき5,500円(税込)
備 考
※地方公共団体ご所属の方はお申し込みの際、
 備考欄に「地方公共団体ご所属」の旨をご記載ください。

事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。


■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
   お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。

■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
   視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。

※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
 追加料金11,000円(税込)で承ります。
 ご希望の場合は備考欄に「
アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
※複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名を備考欄に
 追記をお願い致します。
主 催
公益財団法人 原総合知的通信システム基金

会場受講以外の受講方法について詳しくはこちらをご確認下さい。

申込フォーム
パンフレット よくあるご質問

6月23日(月)

Ⅰ.これまでの地方創生の取組・成果と地方創生2.0について

内閣官房 
新しい地方経済・生活環境創生本部事務局
参事官補佐
宮川 惇(みやかわ じゅん) 氏

13:00~14:00

石破政権発足後に設置された「新しい地方経済・生活環境創生本部」において、地方創生2.0の基本的な考え方が取りまとめられ、地方こそ成長の主役との考え方に基づき、新たな地方創生施策等の推進・検討を進めているところ。
本講演では、これまでの地方創生の取組や地方創生2.0の検討状況等の概要について紹介する。

1.地方創生10年の取組・成果
2.地方創生2.0について
3.今後の取組方向
4.質疑応答/名刺交換

Ⅱ.総務省地域力創造グループの施策について

総務省 地域力創造グループ 地域政策課 理事官
前田 茂人(まえだ しげひと) 氏

14:10~15:10

総務省地域力創造グループでは、地方への人の流れの創出・拡大、地域経済の好循環による付加価値の創造、自治体DXの推進を強化し、地域の暮らしを守る取組を推進している。
本講演では、地方創生2.0を推進するための令和7年度の総務省地域力創造グループの予算・地方財政措置(特別交付税等の支援措置)を含む地方創生・地域活性化に関する施策の最新情報についてご紹介する。

1.全体的な動向
2.地域力創造グループの施策
 (1)人の流れの創出  (2)地域経済循環の拡大と雇用の確保  (3)地域の暮らしを守る
3.質疑応答/名刺交換

Ⅲ.地方創生とビジネスは両立可能なのか

株式会社日本総合研究所
リサーチ・コンサルティング部門 
都市・モビリティ デザイングループ マネジャー
井村 圭(いむら けい) 氏

15:20~16:20

地方創生2.0の推進のため、2025年度予算では地方創生交付金は2000億円が計上され、24年度当初比で倍増となった。このように地方に交付される多額の予算を活用しながら、地方の活性化に本質的に資する事業と、利益を生み出すビジネスの両立は可能なのか。
本講演では、地方創生とビジネスを両立させるための課題と、両立を実現するためのヒントについて紹介する。

1.「地方創生ビジネス」の現状
2.自治体、住民の本音
3.地方創生とビジネスの両立に関するヒント
4.質疑応答/名刺交換

宮川 惇(みやかわ じゅん) 氏
2006年4月 旅行関係の企業に入社。国内・海外外旅行の企画、仕入、営業などを担当後、2025年4月より現職。
前田 茂人(まえだ しげひと) 氏
2007年 総務省入省。静岡県に2年、長崎県に5年赴任し、県庁の企画・財政部門の立場から地域経済活性化に携わる。総務省では、過疎対策の新法の企画・立案、地域おこし協力隊の拡大、ローカルスタートアップの拡大等の地域活性化の施策に携わる。このほか、地方財政の立場からの農林水産省・国土交通省・厚生労働省等の各府省との施策調整、異次元の少子化対策策定・こども家庭庁創設時のこども政策担当大臣秘書官も経験。
井村 圭(いむら けい) 氏
2007年4月 外資コンサルティングファームに入社。おけるスマートシティ、スタートアップ支援などを担当後、2018年7月より現職。
申込フォーム