SSK 株式会社 新社会システム総合研究所

ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
画面だけの2次元でもコミュニケーションの質が向上する「リモート時代の伝え方」

短時間で説明する技術

No.
S24014
会 場
会場受講はございません

開催日
2024年 2月15日(木) 13:00~16:00 終了済
詳しく見る
受講料
1名につき 33,330円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
備 考
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。


■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
   お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。

■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
   視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。

※ライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
 追加料金11,000円(税込)で承ります。
 ご希望の場合は備考欄に「
アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。

会場受講以外の受講方法について詳しくはこちらをご確認下さい。

受講対象者
・リモート環境でのコミュニケーションに課題を感じている方
・自身のプレゼンテーションの質を高めたい方
・お客様に説明することが苦手な方

[ゴール]
◎短時間でロジカルに説明→コミュニケーションが円滑になる
◎丁寧で飽きさせずに最後まで聞かせる→好印象を与え信頼される

[特色]
☆講師は数学的なコミュニケーションを提唱するビジネス人教育のプロ
☆その講義や研修は「史上最強にわかりやすい」と評される
☆「プロ講師育成」の場で指導している内容を余すところなく提供

2月15日(木) 終了済

短時間で説明する技術

BMコンサルティング株式会社 代表取締役
一般社団法人日本ビジネス数学協会 代表理事
ビジネス数学教育家
深沢 真太郎(ふかさわ しんたろう) 氏

13:00~16:00

リモートワークの時代。画面だけの2次元で「伝わる説明」ができないビジネスパーソンはそれだけで“退場”を余儀なくされます。「ロジカル&わかりやすい&短時間」な説明がさらに求められる時代。本プログラムでは短時間でわかりやすく、かつ相手に好印象を持ってもらう伝え方を体系的に学び、明日からの実務にすぐ接続できます。講師はビジネス数学教育の第一人者。数多くの企業研修や講師養成の場で実践し、評価されてきた「説明する技術」を惜しみなく提供。理論から細かいテクニックまで網羅し、楽しく取り組める演習も豊富に用意。明日からの実務ですぐに活用でき、社内コミュニケーションや商談の質が向上します。

オープニング 〜本講座の前提〜
 (1)リモート時代に必要性が増した「説明術」
 (2)なぜ「この講師」なのか
 (3)なぜ「短時間」なのか
 (4)なぜ「わかりやすい」のか

第一部 わかりやすく説明する技術
1.説明がうまい人の考え方
 (1)説明の定義
 (2)うまく説明するための3条件
 (3)中学生でもわかる
 (4)<エクササイズ>
    この講座の総合演習で取り組むテーマ

2.論理的な説明の作り方
 (1)論理的=「塊」と「矢印」
 (2)4ステップ
 (3)「1-1-3」(一言、一行、一分)
 (4)<エクササイズ>
    ご自分のテーマを「1-1-3」にせよ

3.直感的に伝わる説明の作り方
 (1)例と比喩 〜「なんかわかったかも」と思わせる〜
 (2)A=× → A=B かつ B=○ → A=◯
 (3)2つの型
 (4)<エクササイズ>
    ご自分のテーマにおいて例と比喩表現を加えよ

第二部 うまい人のちょっとしたコツ
1.説明がうまい人は、始め方が違う
 (1)「説明」よりも「説明の始め方」が大事
 (2)いきなり説明を始めてはいけない
 (3)相手の「つもり」をコントロールする裏ワザ
 (4)あらかじめ「塊」だけ説明しておく
 (5)相手は「キーワード」しか覚えていない
 (6)「その説明を聞く必要がある?」に答えているか
 (7)デキる人っぽく見える「前提の確認」
 (8)まったく聞く気がない人を振り向かせる2つの秘策
 (9)説明よりも相手の心理を優先させよう

2.オンライン画面でも伝わる説明資料
 (1)説明資料と配布資料は違う
 (2)1スライドに1メッセージ
 (3)1グラフに1メッセージ
 (4)スライドは3つの要素で作る
 (5)配布物は少なく、スライドは贅沢に
 (6)<エクササイズ>
    ご自分のテーマにおいて説明の始め方と見せる資料を設計せよ

総合演習 〜明日からの実務に接続しましょう〜
 (1)【事例】ある企業研修での実践結果
 (2)【演習】「あなたのテーマ」を完成させよ
 (3)【演習】この研修のBefore&Afterを整理せよ
 (4)あなたの説明は、やさしいですか

※プログラムは一部変更になることがございます。

深沢 真太郎(ふかさわ しんたろう) 氏
ビジネス数学教育家。数学的なビジネスパーソンを育成する「ビジネス数学」を提唱し、述べ1万人以上を指導してきた教育の第一人者。世界中の学校と企業で「ビジネス数学」が学べる世の中にすることを使命としている。日本大学大学院総合基礎科学研究科修了。理学修士(数学)。予備校講師から外資系企業の管理職などを経てビジネス研修講師として独立。大手企業・プロ野球球団・トップアスリートなどの教育研修を手がけ、一部企業とはアドバイザリー契約を締結し人材開発のサポートを行っている。さらにSMBC・三菱UFJ・みずほ・早稲田大学・産業能率大学などと提携し講座を提供。2018年には「ビジネス数学インストラクター制度」を立ち上げ、指導者育成にも従事している。テレビ番組の監修やラジオ番組のニュースコメンテーターなどメディア出演も多数。著作は国内累計25万部超。実用書のほか作家として小説も発表しており、多くのビジネスパーソンに読まれている。
国内初のビジネス数学検定1級AAAA認定者/国内唯一のビジネス数学エグゼクティブインストラクター