SSK 株式会社 新社会システム総合研究所

ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
【金融DX企業によるデジタル個人金融の最新動向】

ドコモのマネックス証券子会社化のインパクト

No.
S23607
会 場
会場受講はございません

開催日
2023年12月11日(月) 13:00~15:00 終了済
詳しく見る
受講料
1名につき 33,220円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
備 考
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。


■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
   お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。

■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
   視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。

※ライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
 追加料金11,000円(税込)で承ります。
 ご希望の場合は備考欄に「
アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。

会場受講以外の受講方法について詳しくはこちらをご確認下さい。

12月11日(月) 終了済

ドコモのマネックス証券子会社化のインパクト

株式会社マリブジャパン 代表取締役
事業構想大学院大学 客員教授
高橋 克英(たかはし かつひで) 氏

13:00~15:00

NTTドコモがマネックス証券を子会社化することで、ドコモ経済圏の拡大を目指しています。先行するソフトバンクやKDDIが、PayPayやauブランドによる経済圏の拡大を進め、業界トップのネット証券を擁する楽天グループやSBIグループによるプレゼンスは、株式手数料無料化もあり、より大きくなっています。
こうした金融DX企業の動きは、ユーザーが受けるメリットは大きいものの、メガバンクや地銀など既存の金融機関には、更なる逆風となる可能性もあります。NISAの拡大、スーパーアプリやデジタル給与の解禁もあるなか、デジタル個人金融の最新動向を解説します。

1.NTTドコモによるマネックス証券子会社化の影響
 (1)マネックス証券子会社化で巻き返しを図る
 (2)マネックス証券とイオン銀行や静岡銀行との提携の行方
 (3)デジタル個人金融の「令和新3種の神器」とは
 (4)「みずほ楽天連合」の可能性は?
 (5)「Olive」導入は「三井住友SBI連合」への布石か
2.NTTドコモに対抗できるのは、メガバンクか金融DX企業か
 (1)新しいNISAを独占するSBIと楽天
 (2)ラップファンド版「AI対人間」の勝者は
 (3)ネット金融にはエンタメ感や遊び心が不可欠
 (4)ヤマダ、高島屋、JR東日本、続々誕生「ネオバンク」
 (5)楽天・三井住友SBI・ドコモ・au・PayPayによる囲い込みが加速
3.質疑応答

高橋 克英(たかはし かつひで) 氏
三菱銀行、シティグループ証券、シティバンク等にて四半世紀、主に銀行クレジットアナリスト、富裕層向け資産運用アドバイザーとして活躍。2013年金融コンサルティング会社マリブジャパンを設立。専門誌への寄稿、単行本の執筆、各種講演・メディア出演など広範に活動中。世界60か国以上を訪問。バハマ、モルディブ、パラオ、マリブ、ロスカボス、ドバイ、ハワイ、ニセコ、京都、沖縄など国内外リゾート地にも詳しい。映画「スターウォーズ」の著名コレクターでもある。1993年慶應義塾大学経済学部卒。2000年青山学院大学大学院 国際政治経済学研究科経済学修士課程修了。日本金融学会員。著書に『銀行ゼロ時代』(2019年)、『人生100年時代の銀行シニアビジネス事例』(2020年)、『なぜニセコだけが世界リゾートになったのか』(2020年)、『地銀消滅』(2021年)など多数。