■概要■
・大学研究、各種工業分野から環境・生体に至る分野まで分散・凝集技術を網羅
・つくる(合成)、みる(評価、シミュレーション)、使う(応用)ことを求める読者に、多大なヒントを与えるハンドブック
【第1編 基礎原理】
<1>分散・凝集とは
・状態としての分散
・過程としての分散
<2>分散・凝集の歴史
1.コロイドの分類
・可逆(親水)コロイドと不可逆(疎水)コロイド
・ハード系とソフト系
2.分散・凝集に対する2つの見方:速度論と平衡論
・コロイドの分散・凝集に対する2つの見方
・不可逆コロイドの分散・凝集の速度論:DLVO理論 など
3.Hamaker定数(凝集促進因子)の歴史
・はじめに:Hamaker定数とは何か
・Hamakerの理論とHamaker 定数 など
4.ゼータ電位(分散促進因子)の歴史
・はじめに:ゼータ電位とは何か
・Gouy-Chapman モデル:帯電粒子周囲の電気二重層
・Smoluchowskiの式:Debye長より大きい粒子 など
5.凝集速度と安定度比
・はじめに:コロイド分散系の凝集速度
・Smoluchowskiの急速凝集の理論
・Fuchsの緩慢凝集の理論:相互作用場における凝集速度と安定度比 など
<3>分散・凝集が関係する特性と現象
1.分散・凝集状態とその定義
(1)凝集状態とその定義
(2)分散性と分散安定性の定義
2.分散・凝集を支配する因子─コロイド粒子間相互作用
(1)凝集の速度論:DLVO理論
(2)凝縮相と分散相の平衡:Langmuirの相平衡理論
(3)排除体積効果:Onsagerの理論
(4)枯渇相互作用:朝倉・大澤理論
(5)吸着高分子間の立体相互作用
(6)コロイド分散系における結晶構造:Alder 転移
3.凝集の制御科学
(1)凝集速度論
(2)基準撹拌を適用した吸着性高分子による凝集の初期過程
4.分散系のレオロジーの基礎
・概況
・レオロジーの基礎
・分散系のレオロジーの基礎 など
<4>分散・凝集のシミュレーション
1.プロセスにおける分散系のシミュレーション
・流動シミュレーション
・乾燥シミュレーション
2.ソフトマター系のミクロ・マクロ・メソスケールシミュレーション
・数値シミュレーションの役割とは
・分子動力学シミュレーション
・マクロな流体力学シミュレーション など
【第2編 計測・評価】
<1>分散性(粒子径分布)評価事例
1.レーザ回折・散乱法の原理と応用例
・測定原理
・粒子径分布演算
・装置概要 など
2.DLS(動的光散乱法)
・動的光散乱法と静的光散乱法
・動的光散乱の原理
・DLS法による相互作用評価 など
3 .凝集粒子数カウント法
・アキュサイザー
4.SAXS(小角X線散乱法)
・小角X線散乱法とは
・小角X線散乱法の活用例
・まとめ
5.パルスNMR法の原理と分散性評価への応用
・測定原理
・評価事例─単層カーボンナノチューブの分散条件を検討
6.フローサイトメトリー
・フローサイトメーターの原理
・フローサイトメトリーによるサンプルの解析
・次世代のフローサイトメトリー
7.超音波法
・超音波法の原理
・超音波減衰機構
・超音波法によるモデル系の評価例
<2>分散安定性の計測・評価法
1.濁度を用いた分散凝集の評価方法
・透過率・吸光度・濁度
・上澄みの透過率と分散凝集の判定
・濁度の時間変化方法
2.動的光散乱法を用いた分散凝集の評価方法
・動的光散乱法と流体力学的径
・動的光散乱法による分散凝集の判定
・光散乱の時間変化から議論する分散凝集0
3.沈降速度測定法─自然沈降法・遠心沈降法
・沈降分析法による分散安定性評価
・沈降に対する安定性と凝集に対する安定性の関係
・自然沈降分析法および遠心沈降分析法の原理と測定装置 など
4.沈降静水圧測定法
・沈降静水圧測定法の原理
・沈降静水圧測定例
5.レオロジー測定法
・種々の粘度,レオロジー測定装置
・レオメーターによるレオロジー測定法
<3>界面特性の実験的計測・評価法
1.表面張力・界面張力測定
・表面張力・界面張力測定
・動的表面張力測定
2.接触角測定
・接触角と濡れ
・表面自由エネルギー解析
3.ゼータ電位測定
(1)電気泳動法
・電気泳動法とは
・各種電気泳動法
・電気泳動法から求めたゼータ電位の利用分野
(2)超音波法
・濃厚分散系で観測される界面動電現象
・沈降電位法とドルン効果(Dorn Effect)
・超音波法によるゼータ電位測定
4.表面間力測定法(AFM)
・表面間力の直接測定
・AFMによる表面間力測定方法
・AFMによる相互作用測定の実例
5.パルスNMR法による濡れ性評価
・界面エネルギー評価としてのHDP(Hansen Dispersibility Parameter)値評価
【第3編 微粒子の合成】
<1>ナノ粒子・微粒子表面設計・制御
・ナノ粒子の液相合成過程での表面設計・制御法
・サブミクロン以上の大きさの微粒子表面の構造設計による付着・凝集性制御
<2>ハード微粒子
1.金属ナノ粒子
・液相法による金属ナノ粒子合成の留意点
・クエン酸塩
・ポリオール(多価アルコール) など
2.形態制御微粒子─噴霧熱分解法,噴霧乾燥法,液相法
・噴霧熱分解法,噴霧乾燥法による形態制御微粒子
・液相法による形態制御微粒子
<3>ソフト微粒子
1.高分子微粒子
・不均一重合法による高分子微粒子の合成
・乳化重合
・懸濁重合 など
2.ハイドロゲル微粒子の合成
・沈殿重合法によるハイドロゲル微粒子の合成
・ゲル微粒子形成メカニズムの理解と粒子内官能基分布の制御
・乳化重合を駆使したゲル微粒子内部へのナノドメイン構造の構築 など
3.自己組織化微粒子
・両親媒性分子の自己組織化と分子設計
・両親媒性分子のミセル形成
・両親媒性分子が水中で形成するナノカプセル(ベシクル・リポソーム) など
4.エマルション
・界面活性剤の両親媒特性を利用した乳化
・微粒子を利用した乳化
・乳化剤(界面活性剤)を一切使用しない乳化剤フリー乳化
【第4編 産業応用】
<1>エネルギー・エレクトロニクス
1.リチウム電池の分散,凝集とレオロジー
・リチウム電池の電極スラリー
・正極スラリー
・負極スラリー
・まとめ
2.燃料電池の分散・凝集と電池特性
・粒子濃度とレオロジー特性および発電性能
・触媒スラリーの最適撹拌時間
・まとめ
3.エネルギーデバイスにおける塗布,乾燥,成膜
・スロットダイ塗布の特徴
・粒子分散塗布膜乾燥の特徴
・塗布流動解析のシナリオ
・乾燥解析のシナリオ
4.印刷エレクトロニクス
・印刷とエレクトロニクス7
・印刷プロセス
・材料
・デバイス応用例
<2>コーティングマテリアル・色材
1.コーティング・色材分野における分散・凝集技術
・顔料分散技術
・エマルション樹脂
・増粘剤
2.塗料における顔料分散
・塗料の概要
・塗料用顔料に求められる機能
・塗料の製造プロセスと分散への影響因子
・溶剤系塗料における顔料分散
・水系塗料における顔料分散
3.オフセット印刷インキにおける顔料分散
・オフセット印刷インキについて
・顔料の特徴とインキの製造方法
・分散の基礎理論とオフセット印刷インキにおける分散の具体例
・オフセット印刷インキの生産設備
・オフセット印刷インキ生産におけるベース状態と分散性
・顔料分散性と印刷効果・印刷適性への影響
・オフセット印刷インキの分散性評価方法
・まとめ
4.顔料のナノ分散
・ナノ分散に適した顔料分散剤
・ナノ分散用顔料分散機
<3>香粧品
1.微粒子粉体である紫外線散乱剤に関する分散技術
・分散安定化の考え方
・紫外線散乱剤分散系の評価方法
2.紫外線散乱剤の特徴と製造方法
・紫外線防御剤について
・紫外線散乱剤の分散性
・表面処理剤の種類と分散性への影響
・表面処理工程と分散性への影響
・表面処理プロセスによる光学特性の変化
3.小角X線散乱法の香粧品応用事例
・小角X線散乱とは
・小角X線散乱法によるナノ粒子の測定からデータ解析の流れ340
・SAXS 測定の応用事例
・まとめ
4.化粧品コロイドの調製と安定性評価
・分散コロイドの調製と評価方法
・トップダウン法と高圧乳化装置
・乳化粒子およびリポソームの粒径評価
・測定例
・まとめ
<4>農業,環境分野
1.総論:コロイド凝集の解析に基づく土壌・水環境,農学分野の工学展開
・球形単分散コロイド粒子を用いるメリット
・モデルを用いた思考と環境問題における位置づけ
・フロッキュレーション解析に基づく環境界面工学の展開
・今後の展望
2.吸着理論の基礎と展開
・Langmuir の吸着式
・協同吸着・多層吸着・不均質場の静電気力によるイオン吸着
3.粘土に対するDLVO理論の適合性
・粘土と分散凝集の経験則
・DLVO理論の特徴と凝集速度
・粘土の分散凝集とDLVO理論
・DLVO理論では議論できない事例
4.コロイドの凝集分散と農薬施用
・フロアブル剤の特徴
・水田用直接散布フロアブル剤の特徴
・エマルション剤の特徴
・サスポエマルション剤の特徴
<5>食品分野
1.食品乳化・分散系の安定性評価
・緒論
・O/W型エマルション(サスペンション)の不安定化の過程
・不安定化現象の評価法と現象に関わる重要因子の解析
<6>バイオ分野
1.タンパク質凝集(アミロイド)と疾患
・タンパク質凝集(アミロイド)の形成
・アミロイドの多様性
・アミロイドと液?液相分離
2.タンパク質凝集抑制剤としてのアルギニンの応用
・タンパク質の凝集を抑制する添加剤
・アルギニンによるタンパク質凝集の抑制
・アルギニンによる凝集抑制のメカニズム
・アルギニンの多様な応用例
・アルギニンの欠点と残された課題
3.細胞内液?液相分離:核酸,タンパク質の凝集と機能
・ドロプレットの形成のメカニズム
・生体分子によるドロプレットの物性と機能
・ドロプレットの形成の駆動力と分子環境の効果
・ドロプレット形成に必要なタンパク質とRNAの配列および構造
・ドロプレットのゲル化・凝集化
・細胞内ドロプレットの機能
・ドロプレットの破綻と疾患
4.細胞集積
・細胞表面への高分子ナノ薄膜形成
・細胞集積技術
・人工基底膜による細胞の区画化制御
・まとめ
5.高分子電解質を活用した生体高分子の凝縮と相分離
・ポリイオンコンプレックス形成とコンプレックスコアセルベート
・ポリマー設計に基づく複合コアセルベートへのタンパク質取り込み制御:デザイナーコアセルベートの創出
・相分離の概念を活用した階層構造体形成:過渡的な凝縮体形成の活用
6.臨床検査用ラテックス粒子
・LTIA用ラテックス粒子
・LTIA検査薬の性能向上技術
・LTIAの今後の展望
【第5編 先端サイエンスにおけるコロイド凝集分散】
<1>ナノカーボン
・カーボンナノチューブ
・グラフェン
・まとめ
<2>ナノセルロース分散液のレオロジー
・固有粘度の概要
・ナノセルロース分散液の固有粘度
・まとめ
<3>コロイド結晶と宇宙実験
・コロイド系の結晶化
・荷電コロイド系の制御された結晶成長
・宇宙実験
<4>粒子安定化泡
・気液界面に吸着した粒子とその評価法
・粒子安定化泡
<5>天然色素の凝集制御と分子の柔らかさ
・分子配列に基づく解釈
・分子ひずみに基づく解釈
■監修者■
秋吉 一成
京都大学 大学院医学研究科 特任教授