モバイル戦略特別セミナー
No.T17315
【市場・技術展望と各プレイヤーの役割】
モバイルビジネスの3年後5年後
~本格化する5G、LPWA、次世代ネットワーク~
※セミナーは終了しておりますので、テキストのみのご提供でございます
開催日時 | 2017年 9月21日(木) 午後1時30分~午後4時 |
---|---|
テキスト代 | 5,000円(税・送料込) |
ページ数 | パワーポイント資料92枚 |
備考 | |
乱丁・落丁以外のご返品につきましては、原則としてお申し受けできませんのでご了承ください。 | |
申込みフォーム |
重要講義内容 |
---|
Ⅰ. 5年後のモバイル業界展望 |
株式会社野村総合研究所 ICT・メディア産業コンサルティング部
北 俊一(きた しゅんいち) 氏 |
【13:30~14:40】 ケータイ業界は、10年越しの夢である回線契約と端末販売の分離、回線と端末を自由に組み合わせて使える世界の実現に向けて歩み始めた。とはいえ、夢の実現のためには、四半世紀続いてきた業界の商慣習やルール、そして、マインドセットをリセットする必要があり、相当の覚悟が必要だ。夢の実現された世界が、業界関係者、そして、ユーザーにとって、今よりも遙かにより良い世界であることを示さない限り、誰もそのような覚悟を持つことなどできない。 本講演では、10年後のケータイ業界の姿、関係各者が誇りを持って働ける業界、多くの人財が集う業界になるまでのステップを描き、関係各者が今なすべき事を提言する。 1.過去10年の振り返り、業界は良くなったのか悪くなったのか? 2.ケータイ業界が今抱える課題 3.5年後に目指すべき姿とそこまでのステップ 4.何を以て「業界力」を評価すべきか? 5.今、やるべきこと 総務省、MNO、MVNO、業界団体、販売代理店 6.質疑応答/名刺交換 |
Ⅱ. エリクソンの取組みと最新技術動向 |
エリクソン・ジャパン株式会社 チーフ・テクノロジー・オフィサー 藤岡 雅宣(ふじおか まさのぶ) 氏 |
【14:50~16:00】 モバイル通信の技術トレンドは、IoT、5G、クラウドというキーワードに集約される。 本講演では、これらの各切り口から今後のモバイルネットワークがどのように進化し、それらが様々なプレイヤーにどのように影響し、モバイルビジネスがどのように変化していくかを論ずる。2017年終わりからは、LTE-MやNB-IoTと言ったセルラーLPWAが商用化され始め、非セルラーLPWAとの競争が本格化する。2020年前後から商用化が始まる5Gに向けて標準化やトライアルが急ピッチで進んでいる。ネットワーク機能の仮想化はこれからが本番であり、分散クラウドを初めネットワーク構成が大きく変化する。これらを含めて、将来のネットワークがどうなっていくかを展望する。 1.モバイル通信のトレンドと今後の展望 2.IoT、LPWA(Low Power Wide Area)の最新動向 3.エリクソンのIoTプラットフォーム 4.MaaS(Mobility as a Service)への取組み 5.5Gのロードマップ 6.5Gのネットワーク構成 7.様々な業界との5Gトライアル 8.3年後、5年後のネットワーク 9.質疑応答/名刺交換 |
講師プロフィール |
---|
北 俊一(きた しゅんいち) 氏 1990年に早稲田大学大学院理工学研究科修了、同年野村総合研究所入社。以来一貫して情報通信関連分野における調査・コンサルティング業務に従事。専門は競争・共創戦略、事業戦略、マーケティング戦略(商品・サービス戦略、料金戦略、チャネル戦略)立案及び情報通信政策策定支援。総務省における情報通信関連の委員会や研究会の委員を歴任。現在、総務省情報通信審議会専門委員、日本ケーブルテレビ連盟特別委員。 |
藤岡 雅宣(ふじおか まさのぶ) 氏 1998年 エリクソン・ジャパン入社、IMT2000プロダクト・マネージメント部長や事業開発本部長として新規事業の開拓、新技術分野に関わる研究開発を総括。2005年からチーフ・テクノロジー・オフィサー(CTO)。前職はKDD(現KDDI)で、研究所においてISDN、インテリジェント・ネットワーク等ネットワーク技術の研究、本社で新規サービス用システムの開発を担当。大阪大学工学博士 |