No.R06U0057
特許情報分析(パテントマップ)から見た クリーンルーム技術開発実態分析調査報告書
出版日 | 2011年9月 | ||
---|---|---|---|
価格 |
|
||
ページ数 | A4判 217ページ | ||
発行<調査・編集> | (株)パテントテック社 |
乱丁・落丁以外のご返品につきましては、原則としてお申し受けできませんのでご了承ください。
レポート内容
■調査目的■
「クリーンルーム」に関する公開件数、発明者、および特許分類などに対し、時系列推移、技術分布図など様々な観点から分析したパテントマップおよび、パテントチャートを作成し、
(1)どの関連企業にどのような技術の公開があるか、
(2)各企業の技術開発動向はどのように推移しているか、
(3)最近注目する技術は何なのか、
(4)各企業間の連携状況はどのようになっているか
等を明確にして、今後の開発の指針決定に役立てようとするものである。
■特許情報の収集と処理■
本調査報告書は、「クリーンルーム」に関する過去10年間(国内公開日:2001年~2010年)に及ぶ公開特許について、「特許検索ASPサービスSRPARTNER」((株)日立情報システムズ 製)を使用し、検索、収集した。また、報告書作成には、パテントマップ作成支援ソフト 「パテントマップEXZ」(インパテック(株)製)を使用した。特許情報公報の総数は2,684件である。
■ポイント■
・「クリーンルーム」に関する技術動向が分かりやすく把握できる
・パテントマップおよびパテントチャートで視覚的に理解しやすい
・パテントマップViewer(添付ソフト)により、
パテントマップおよびパテントチャートの当該部分に含まれる
特許の詳細内容を調べることができる
-CONTENTS-
はじめに
調査分析結果
<1>パテントマップ編
1.全般分析
・全体の技術開発ライフサイクル
・公開件数の推移(年次と累計)
・出願人数の推移(年次と累計)
・新規発明者数の推移(年次と累計)
・新規FIメイングループ分類数の推移(年次と累計)
・新規FIサブグループ分類数の推移(年次と累計)
・新規Fターム分類数の推移(年次と累計)
・出願人別公開件数ランキング(上位100)
・発明者別公開件数ランキング(上位50)
・FIメイングループ分類別公開件数ランキング(上位50)
・FIサブグループ分類別公開件数ランキング(上位100)
・Fタームテーマコード分類別公開件数ランキング(上位50)
・Fターム分類別公開件数ランキング(上位100)
・1位Fタームテーマコード(3L058)の技術分類別件数(観点×数字)
・2位Fタームテーマコード(5F031)の技術分類別件数(観点×数字)
・発明者別公開件数グロスランキング(上位20)
・出願人別参入・撤退状況(最近40、公開件数5件以上)
・FIメイングループ分類別出現・消失状況(公開件数上位40)
・FIサブグループ分類別出現・消失状況(公開件数上位40)
・Fターム分類別出現・消失状況(最近40、公開件数5件以上)
・出願人別公開件数伸長率(上位50、件数差4件以上)
・発明者別公開件数伸長率(上位50、件数差5件以上)
・FIメイングループ分類別公開件数伸長率(上位50、件数差4件以上)
・FIサブグループ分類別公開件数伸長率(上位50、件数差4件以上)
・Fターム分類別公開件数伸長率(上位50、件数差10件以上)
・FIメイングループ分類別発明者数伸長率(上位50、発明者数差10名以上)
・FIサブグループ分類別発明者数伸長率(上位50、発明者数差15名以上)
・Fターム分類別発明者数伸長率(上位50、発明者数差15名以上)
2.詳細(出願人、特許分類、キーワード)分析
・上位20出願人比較分析
-公開件数比較(期間着目:2期間+全体)
-公開件数の推移(累計)
-共同出願人数の推移(累計)
-新規発明者数の推移(累計)
-新規FIメイングループ分類数の推移(累計)
-新規FIサブグループ分類数の推移(累計)
-新規Fターム分類数の推移(累計)
-新規キーワード数の推移(累計)
-上位20FIメイングループ分類との公開件数相関
-上位20FIサブグループ分類との公開件数相関
-上位20Fターム分類との公開件数相関
-上位2Fタームテーマコード分類における公開件数比較
-管理対象系キーワードとの公開件数相関
-装置・手段系キーワードとの公開件数相関
-目的・効果系キーワードとの公開件数相関
-管理対象系キーワードとの発明者数相関
-装置・手段系キーワードとの発明者数相関
-目的・効果系キーワードとの発明者数相関
-公開件数占有率
-公開件数の伸びと1位Fターム分類[3L058BE02]に関する構成率比較
-発明者数*FIサブグループ分類数の比較
・上位5出願人個別分析
-FIサブグループ分類別公開件数ランキング(上位50)
-Fターム分類別公開件数ランキング(上位50)
-FIサブグループ分類別公開件数の推移(上位20、累計)
-Fターム分類別公開件数の推移(上位20、累計)
-FIサブグループ分類別出現・消失状況(最近40)
-キーワード別出現・消失状況(最近40、公開件数5件以上)
-独自FIサブグループ分類別公開件数ランキング
-独自キーワード別公開件数ランキング(上位50)
-共同出願人との連携
・日立プラントテクノロジー、パナソニック2社分析
-2社の上位10FIサブグループ分類別公開件数の推移(年次)
-2社の日立プラントテクノロジー上位10FIサブグループ分類別公開件数比較
-2社のパナソニック上位10FIサブグループ分類別公開件数比較
-2社のFIサブグループ分類別出現・消失状況(公開件数上位20)
-2社のFターム分類別出現・消失状況(公開件数上位20)
-日立プラントテクノロジーの公開件数伸長率変遷
-パナソニックの公開件数伸長率変遷
-2社とFターム分類(上位20)との公開件数相関
-Fターム分類別公開件数グロスランキング(上位10)
・上位特許分類分析
-FIメイングループ分類別公開件数比較(上位20)(期間着目:2期間+全体)
-FIサブグループ分類別公開件数比較(上位20)(期間着目:2期間+全体)
-FIメイングループ分類別公開件数の推移(上位20、累計)
-FIサブグループ分類別公開件数の推移(上位20、累計)
-FIメイングループ分類別出願人数の推移(上位20、年次)
-FIサブグループ分類別出願人数の推移(上位20、年次)
-FIメイングループ分類別発明者数の推移(上位20、年次)
-FIサブグループ分類別発明者数の推移(上位20、年次)
-FIメイングループ分類別公開件数占有率(公開件数上位20)
-FIサブグループ分類別公開件数占有率(公開件数上位20)
-Fターム分類別公開件数占有率(公開件数上位20)
・特定特許分類分析
-特定FIサブグループ分類の公開件数の推移(年次)
-特定Fターム分類の公開件数の推移(年次)
-特定FIサブグループ分類の新規出願人数の推移(年次)
-特定Fターム分類の新規出願人数の推移(年次)
-特定FIサブグループ分類の新規発明者数の推移(累計)
-特定Fターム分類の新規発明者数の推移(累計)
-特定FIサブグループ分類F24F7/06の公開件数伸長率変遷
-特定FIサブグループ分類B65G1/00の公開件数伸長率変遷
-特定Fターム分類3L058BE02の公開件数伸長率変遷
-特定Fターム分類4D058SA04の公開件数伸長率変遷
-特定FIサブグループ分類F24F7/06の出願人別公開件数ランキング(上位50)
-特定FIサブグループ分類B65G1/00の出願人別公開件数ランキング(上位50)
-特定Fターム分類3L058BE02の出願人別公開件数ランキング(上位50)
-特定Fターム分類4D058SA04の出願人別公開件数ランキング(上位50)
・キーワード分析
-キーワード別公開件数ランキング(上位100)
-キーワード別出現・消失状況(最近200、公開件数10件以上)
-キーワード別公開件数の伸長率(上位50、件数差10件以上)
-管理対象系キーワードの公開件数の推移(累計)
-装置・手段系キーワードの公開件数の推移(累計)
-目的・効果系キーワードの公開件数の推移(累計)
-管理対象系キーワードの出願人数の推移(累計)
-装置・手段系キーワードの出願人数の推移(累計)
-目的・効果系キーワードの出願人数の推移(累計)
-管理対象系キーワードの新規発明者数の推移(累計)
-装置・手段系キーワードの新規発明者数の推移(累計)
-目的・効果系キーワードの新規発明者数の推移(累計)
-管理対象系キーワードの公開件数の伸びと構成率比較
-装置・手段系キーワードの公開件数の伸びと構成率比較
-目的・効果系キーワードの公開件数の伸びと構成率比較
-管理対象系キーワードと装置・手段系キーワードの公開件数相関
-管理対象系キーワードと目的・効果系キーワードの公開件数相関
-装置・手段系キーワードと目的・効果系キーワードの公開件数相関
<2>パテントチャート編
1.セイコーエプソンの時系列チャート分析(2005年~2010年)
2.東芝の時系列チャート分析(2005年~2010年)
3.セイコーエプソンの上位3FIメイングループ分類と
上位3発明者のマトリクスチャート分析(2005年~2010年)
4.東芝の上位3FIメイングループ分類と
上位3発明者のマトリクスチャート分析(2005年~2010年)
<3>総括コメント
<参考資料>
【資料1】出願人統合リスト
【資料2】パテントマップ・パテントチャートの種別と見方
【資料3】パテントマップ Viewer(添付ソフト)の使い方