No.R02V0731
バイオプラスチックの開発と市場
出版日 | 2016年3月 | ||
---|---|---|---|
価格 |
|
||
ページ数 | B5判 216ページ | ||
発行<調査・編集> | (株)シーエムシー出版 |
乱丁・落丁以外のご返品につきましては、原則としてお申し受けできませんのでご了承ください。
レポート内容
■ポイント■
・普及期に入ったバイオプラスチックの市場展開を一挙掲載!
・各種バイオプラの原料から製造、最新研究動向までを詳述!
・用途別製品、開発メーカー、国内外の市場規模や流通などを解説!
■キーワード■
バイオポリエチレンテレフタレート/バイオポリエチレン/バイオエタノール/
ポリ乳酸/バイオポリアミド/ポリブチレンサクシネート/
1,4-ブタンジオール/コハク酸/バイオポリウレタン/PHA/
バイオマス樹脂複合系/イタコン酸/グルコマンナンエステル誘導体/乳酸/
イソソルバイド/ヒマシ油/セルロース/ヘミセルロース/リグニン
■著者■
奥村 繁
豊田通商(株)
辻 秀人
豊橋技術科学大学
宮保 淳
アルケマ(株)
国岡 正雄
(国研)産業技術総合研究所
橘 熊野
群馬大学
山崎 聡
三井化学(株)
藤木 哲也
(株)カネカ
伊藤 弘和
トクラス(株)
金子 達雄
北陸先端科学技術大学院大学
岩田 忠久
東京大学
-CONTENTS-
【開発編】
<1>バイオポリエチレンテレフタレート(PET)の動向
・はじめに
・バイオPETの特徴
・これまでのバイオプラスチックの課題
・バイオPETの優位性(VS BIO Degradable Plastic)
・サステナビリティーの確保
・原料エタノールの動向
・バイオMEG生産の状況
・今後の開発動向
・バイオPETの主な用途
-ポリエステル/ 合成繊維用途
-ボトル用途
-シート,フィルム用途
・植物由来PET の将来予測,市場見通し
・総括 ~3R + Renewable ="4R"の時代へ~
<2>バイオポリエチレン
・はじめに
・製造フロー
・温暖化負荷削減効果
・食料との競合
・天然林・自然生態系への影響
・ブラジル地域社会への貢献とフェアートレード
・バイオプラスチックの判別法
・リサイクル方法とバイオ燃料・グリーン電力としての最終利用
・ポリプロピレン樹脂のサトウキビ由来化
・バイオエタノールの動向
・バイオポリエチレンの動向
-大手小売事業者
-衛生材料・化粧品・ビューティーケア・洗剤商品の動き
-食品メーカーの動き(用途別)
-その他の動き
-海外の動き
・バイオマスプラスチックの生産規模に関する将来予想
・最後に
<3>ポリ乳酸
・はじめに
・合成
・結晶化
-ホモ結晶化・包接化合物形成
-ステレオコンプレックス化
・物性
-力学的特性
-熱的特性
-表面特性
・加水分解
・複合化
・おわりに
<4>バイオポリアミド
・はじめに
・ポリアミドとは
・バイオポリアミドの基礎原料-ヒマシ油
・バイオポリアミドの歴史と現在
・バイオポリアミドの物性
・バイオポリアミドの現状と課題
・バイオポリアミドの将来-さらなる発展のために
-バイオポリアミド間の製品特性の明確化
-バイオポリアミド特有の製品開発アプローチ
-シェールガスの影響
-石油由来成分のバイオソース化
・おわりに
<5>ポリブチレンサクシネートおよび類縁ポリマー
・はじめに
・バイオマスからの生産
-生分解性PBSとバイオマス由来PBS
-化石資源からの1,4-ブタンジオールとコハク酸合成
-バイオマスからのコハク酸発酵生産
-バイオマスからの1,4-ブタンジオールとコハク酸化学合成
・PBS類縁体の合成
-PBS共重合体
-コハク酸類縁体
-1,4-ブタンジオール類縁体
・材料特性
-PBSの物性
-生分解性
・最後に
<6>バイオポリウレタン
・はじめに
・バイオポリウレタンフォームの開発
-開発コンセプト
-植物由来原料の選定とバイオポリウレタンフォームの位置づけ
・第一世代バイオポリオールの開発
・第二世代バイオポリオールの開発
・バイオポリウレタンの動向
・最近の開発事例
-硬質フォーム
-塗料
-エラストマー
-複合材
・バイオポリウレタン原材料
-ポリオール
-ポリイソシアネート
・今後の技術課題
・おわりに
<7>ポリヒドロキシアルカン酸(PHA)
・はじめに
・PHAの生合成
・PHBHHx生産菌株の育種
-軟質PHBHHx生産系の開発
-培養生産性の向上
-更なる3HHxモル分率の向上
-その他の生物による生産方法
・PHAの精製
-溶剤抽出法
-水系精製法
・PHAの特性
-PHBHHxの生分解性
-PHBHHxの一般物性
・加工性・用途開発
・今後の課題
<8>バイオマス/樹脂複合系
・はじめに
・ウッドプラスチックの概要
-ウッドプラスチック素材について
-ウッドプラスチックの製造
-ウッドプラスチックの市場
・ウッドプラスチックの可能性
-フィラー充填プラスチックへの展開
-繊維補強プラスチックへの展開
-ウッドプラスチックの可能性(事例紹介)
・さいごに
<9>芳香環/ヘテロ環を有する超高性能バイオプラスチックの開発
・バイオプラスチック
・イタコン酸由来のナイロン
-ピロリドン環生成反応
-イタコン酸の重縮合
-イタコン酸重合体の性能と分解性
・バイオポリイミドの合成
-分子設計概念
-ポリイミドの合成と物性
・おわりに
<10>高分子多糖類からの高性能バイオマスプラスチックの創製
・はじめに
・高分子多糖類
・カードランエステル誘導体
・グルコマンナンエステル誘導体
-グルコマンナントリエステル
-グルコマンナン混合エステル
・キシランエステル誘導体
-キシランジエステル
-キシランエステルのポリ乳酸への結晶核剤効果
・おわりに
【市場編】
<1>バイオプラスチックの市場動向
・バイオプラスチックの概要
-バイオプラスチックの概念
-バイオプラスチックの種類
-バイオマスプラスチックの用途
・バイオマスプラスチックの市場動向
-世界市場の概要
-国内市場の概要
-用途別市場
・課題と展望
-今後へ向けた課題
-今後へ向けた展望
<2>バイオプラスチックの原料
・バイオエタノール
-概況
-需給状況
-価格動向
-バイオエタノールの用途
-メーカー動向
・乳酸
-概況
-市場動向
-価格動向
-乳酸の用途
-メーカー動向
・バイオコハク酸
-概況
-市場動向
-コハク酸の価格動向
-バイオコハク酸の用途
-メーカー動向
・1,4-ブタンジオール(1,4-BDO)
-概況
-市場動向
-価格動向
-1,4-BDO の用途
-メーカー動向
・イソソルバイド
-概況
-メーカー動向
・ヒマシ油
-概況
-市場動向
-価格動向
-ヒマシ油の用途
-メーカー動向
・その他木質系材料
-セルロース
-ヘミセルロース
-リグニン
<3>バイオプラスチックの動向
・バイオポリエチレンテレフタレート(バイオPET)
-特性
-生産量
-用途
-バイオPET 関連企業動向
・バイオポリエチレン(バイオPE)
-特性
-生産量
-用途
-バイオPE 関連企業動向
・ポリ乳酸(PLA)
-特性
-生産量
-用途
-ポリ乳酸関連企業動向
・バイオポリアミド(バイオPA)
-特性
-生産量
-用途
-ポリアミド関連企業動向
・バイオポリウレタン(バイオPU)
-特性
-生産量
-用途
-バイオポリウレタン関連企業動向
・ポリブチレンサクシネート(PBS)
-特性
-生産量
-用途
-PBS関連企業動向
・パラヒドロキシアルカン酸(PHA)
-特性
-生産量
-用途
-PHA関連企業動向
・木材複合系プラスチック
-開発動向
-木材プラスチック複合材(WPC,ウッドプラスチック)
-木材複合系プラスチック関連企業の動向
・デンプン複合系プラスチック
-概要
-デンプン複合系プラスチック関連企業
・その他のバイオプラスチックの動向
<4>メーカー動向
・三菱化学
・東レ
・ネイチャーワークス
・豊田通商
・双日(双日プラネット)
・BASF
・デュポン
・ユニチカ
・昭和電工
・帝人
・カネカ
・ダイセルポリマー
・アルケマ
・東洋紡績
・三井化学
・三井物産
・ブラスケム
・ノバモント
・三菱樹脂
・三菱ガス化学
・クレハ
・大日本印刷
・アイセロ